引用元: ブルーギル「食べれません」「特定外来生物です」←こいつを日本に持ち込んだ理由
ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も #nhk_news https://t.co/VoPgm3oXrH— NHKニュース (@nhk_news) October 26, 2019
ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も #nhk_news https://t.co/VoPgm3oXrH
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
正直戦争云々あった昭和以前と比べれば、やらかしがコレだけなんてすばらしい上皇陛下じゃないか
けど、確かに好んでは食わないな。
※2
持ち帰って研究機関に預けたらそこが逃がしただけでしょ
ただ、20センチ近くならないと食べ応えがない。
毛嫌いするよりきっちり養殖したほうが資源化できると思うけどな。
ただし閉鎖された内水面にかぎる。
食糧事情を勘案するにしたって、繁殖力&成長力つまり食材としての供給力と比較的食べやすい味の点からもブラックバスだけで充分でブルーギルは完全劣化版
こんなヤツなんか本当に要らないだろ
飢饉時には有用な食材だぞ
しっかり加熱すれば骨まで食べられる