引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1631960775/
レジャーのクロマグロ釣り、全面禁止に波紋https://t.co/LbhbCnDd0n北海道や青森県では釣りファンや釣り船関係者が落胆しています。— 毎日新聞 (@mainichi) September 18, 2021 --- 詳細はソース元から --- https://mainichi.jp/articles/20210918/k00/00m/040/208000c
レジャーのクロマグロ釣り、全面禁止に波紋https://t.co/LbhbCnDd0n北海道や青森県では釣りファンや釣り船関係者が落胆しています。— 毎日新聞 (@mainichi) September 18, 2021
レジャーのクロマグロ釣り、全面禁止に波紋https://t.co/LbhbCnDd0n北海道や青森県では釣りファンや釣り船関係者が落胆しています。
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
日本の漁師のガス抜き程度の意味合い
でなければ、ふざけるな! かな? 一般人なんかたぶん一本釣りやろ釣れる量なんかしれたあるわ
許可性にしなそれこそ海産資源を取り尽くされるし
漁業としての管理権ならEEZの範囲内でならできるだろうけど
個人のレジャー釣り客に対して
日本の主権があるわけじゃない30キロ領海外での管理権なんて適用できるものなんだろうか?
遊漁じゃ漁業に影響するほど釣れてないだろ
釣れたの6~8月で20tじゃんって結構釣れてんね
枠上限1万tじゃ懸念するわな
禁止は来年の5月末までだけど我慢できないツナマンは海外行けばいいんじゃない
いやだからさ
日本の海岸から30キロ離れりゃもう海外(公海)じゃん
個人所有の小型船舶でも遊漁船でも余裕で行けちゃうでしょって話でさ
規制の為の建前を真に受けるなよ
制限も守らないが、自分達の取り分も減らしたくない
ただそれだけだよ
レジャーボートを全て管轄漁協の傘下にして、取れ高に応じて漁協に支払う形式にすればヨロシ