引用元: 一時期うなぎの繁殖に成功したって騒いでたけどその後どうなったか知ってる?
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
>ところが、えさを食べても30日以上は生きられませんでした。
これを根拠に自然界の稚魚がサメの卵食べてると言ってる
>2010年、たまごから育てたウナギから、赤ちゃんが生まれました。
>この結果、ウナギを人の手で育て、ふやせるようになったのです。
育てられてる
現在の問題は水温の関係とかでオスばかりになるとかだったはず
うなぎの稚魚は割と何でも食うし、だからそこらの養殖場でじゃんじゃん養殖されてる
問題は稚魚になる前のうなぎの幼生で、これのエサがわかってない
サメの卵は昔から使われてるエサだが、生存率が低く、暫定的に使われてるだけ
10程前に深海のマリンスノーがエサになっていることを東大を中心とした研究チームが発見して、現在はあちこちで研究が進んでる最中
ただし、完全養殖に繋がる=研究費を出してる企業の儲けに繋がる話なんで、どこも詳細は公表していないって状態
でもイワシとアジも美味いぜ
※4
場所的にそっちのがありそうだわな > 深海のマリンスノー
チョウザメ(キャビアの親)はサメではない。
自然界のウナギ仔魚や稚魚が何を食べているかは、
結局のところまだわかってない
胃内容物を調べるほどにはサンプルが採れてないってことかな?
ただ、マリンスノーっていろんな生き物の死骸が元でしょ?
その「内容」は場所や季節によって変わるのでは??
あと水を毎日入れ替える必要があると。レプトケファルスの時に全入れ替えは大変だろうな。
淡水魚ってそんなに美味くないし。
知らずに語りすぎ
ナマズの養殖でいいのではないかと思う
あれほぼうなぎやん
これはどうなんだろうね。気になるな
繁殖するのは人生最後の1回なんだろ……
もしかして深海で第2の人生を楽しんでいたりして?
と妄想して楽しむ俺