引用元: ノルウェー「漁船ごとに獲れる魚の量を決めるぞ」日本「日本全体で獲れる魚の量を決めるぞ」→結果…w
日経ビジネスここまで朽ちた 独り負け ニッポン漁業ジム付き漁船、ノルウェーの贅沢な漁師たち成功の秘訣は、国レベルのルール作りにありhttps://t.co/9fcF2Lrgtm #シースマ— シーフードスマート【公式】 (@seafood_smart) August 30, 2017 --- 詳細はソース元から --- https://business.nikkei.com/atcl/report/16/082400157/082400004/
日経ビジネスここまで朽ちた 独り負け ニッポン漁業ジム付き漁船、ノルウェーの贅沢な漁師たち成功の秘訣は、国レベルのルール作りにありhttps://t.co/9fcF2Lrgtm #シースマ— シーフードスマート【公式】 (@seafood_smart) August 30, 2017
日経ビジネスここまで朽ちた 独り負け ニッポン漁業ジム付き漁船、ノルウェーの贅沢な漁師たち成功の秘訣は、国レベルのルール作りにありhttps://t.co/9fcF2Lrgtm #シースマ
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
そんで、韓国、中国、北朝鮮が荒らしまくる
仁義なき漁場
それに、誰も来るのが確定してる訳でも無い明日の事なんて考えられる程の余裕は無いんだよ。
詰まる所、子孫共は未来技術で作った大豆肉や培養肉でも食ってろやぁ!!w
日本は漁師が減り続けている今でも多すぎるってことだ
もっと漁業専業者が減って枠にゆとりが出ないとノルウェーのマネは無理
やっぱり漁協も農協も現代では産業上のガンだな
入札が現在の漁師の場合、落札の成否に関わらず一定期間の所得補償をするしかない
早めに漁船ごとの割り当てをしないと、魚が根こそぎいなくなってしまう
漁業が儲からず、漁師がいなくなってからの再生にならないことを願う
漁師がどうこうの話じゃない
制度がいけてないんだ
漁獲が早い者勝ちな制度設計な以上、乱獲はなくならないよ
それが合理的だからね
それを審査してる財務省もセンスがない
東大卒だからって国家官僚に期待するのはやめよう
彼らは責任を取れないし、取る覚悟もない
先輩が作った前例でしか動けないヘタレだ
養殖の餌も基本はイワシ等の魚なんだ
つまり養殖された魚を食うよりも餌の魚を食う方が率が良いんだ
政治は公平でも専門家の意見に従う訳でもないのは平和の祭典ごにょごにょ
それでも近年は少しずつとはいえ改革はしているから昔よりはマシになってきてはいるけど
政府は漁師の会社化を押し進めてるね。日本だと株式会社化になるかな。
株式会社だと子供が跡取りになると莫大な相続税がかかる。それで廃業の嵐が起きてるのは知っての通り。
漁師が居なくなった漁村に、外資系の漁業会社が出てくるんだろうね。もちろん雇用形態は個人事業主方式で。
そんな風になりたいなら、どうぞ
取りつくして自滅していけばいいよ
極少量の超高値でも商売できなくなったら勝手に廃業するだろ
どうせ移民頼りで衰退する国の産業がまた一つ無くなるだけの話だ
鶏並みの知能しかない