引用元: 【社会】違法放流か ブラックバス再繁殖 宮城の伊豆沼・内沼 [朝一から閉店までφ★]
違法放流か ブラックバス再繁殖 宮城の伊豆沼・内沼 https://t.co/plkVn9SWrk— 河北新報オンラインニュース (@kahoku_shimpo) June 29, 2021 全文は下記URLで https://kahoku.news/articles/20210629khn000045.html
違法放流か ブラックバス再繁殖 宮城の伊豆沼・内沼 https://t.co/plkVn9SWrk— 河北新報オンラインニュース (@kahoku_shimpo) June 29, 2021
違法放流か ブラックバス再繁殖 宮城の伊豆沼・内沼 https://t.co/plkVn9SWrk
魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた https://t.co/jDODBJhXJh pic.twitter.com/NvtpXLzIsZ— 科学ニュースメディア@ナゾロジー (@NazologyInfo) June 24, 2020
魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた https://t.co/jDODBJhXJh pic.twitter.com/NvtpXLzIsZ
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
俺も以前リアルタイムで見た事ある。
2匹放っただけで環境に致命的なダメージが入るのに、まずバレないしバレても微罪で済むならストレス解消に放流する奴絶対おるんや。
国が甘く見過ぎなんや。死刑や放火並みに重罪にすべき案件やとはよ理解しろや。
違法ってわからねーのかな?
>ほっときゃ増えるに決まってんだろ
ブラックバスって無性生殖か性転換でもする魚だったかな?
㌧単位の餌撒いて、それがくわれりゃフンが水底へ落ちるし、餌の食い残しはそのまま水底へ。もうとんでもない量の汚泥が沈んで貝類根こそぎ全滅してるのにそれをなんとかしようともせずバス駆除バス駆除。そりゃ国から補助金出ますからねー。
これ以上は言わないけどさ、何がバス駆除の最先端よ。
伊豆沼の水鳥センターができたのが1990年
伊豆沼でゼニタナゴの大規模生息が確認できたのが1990年まででそれ以降1996年が最後のゼニ捕獲確認。
ついでに言うとバスは1992年に初確認、1996年時点での漁獲量は700㎏
後は判るな?
え?でも2021/6/24の河北新報に
>伊豆沼・内沼(宮城県栗原、登米両市)で絶滅危惧種ゼニタナゴの稚魚の群れと産卵活動が約20年ぶりに確認され
って載ってるんですけど?
貝類が貝類根こそぎ全滅してるのに産卵活動って捏造記事ですね、早く告発してください
1990年から急激に捕獲数は減少(当時はニガブナと言う名前で佃煮の材料として漁獲されていました)
1996年に捕獲されたのを最後に、2000年にもうゼニタナゴの生息その物が確認されなくなった、とされています。
ですので20年ぶりと言うのは間違いではないですね。
そして、現在生き延びているゼニも伊豆沼へそそぐ流入河川に生き延びている個体(ラージマウスバスは流れのある所が苦手なのです)なので、どことは言いませんが伊豆沼の周辺域でギリギリ生き延びております。
貝類もそういった流入河川に好んで生息する種と、湖底等に生息する種がいるので、湖底は酷い物、と言うことですね。
タナゴは元々産卵のために流入河川に産卵回遊する性質がありまして、そういった形でなんとか生き延びた個体が一部湖に戻ってくる→バスに食われる、といった形だったのがバスの駆除で多少生き延びる確率が増えた、と言う感じかと思います。
バス駆除そのものは大変良いことなんですが、目的を完全にたがえたままお金のために駆除する状態になっている伊豆沼バス駆除活動は個人的には好かない、そういう感じですね。
釣具屋も飯のタネは増やしたいし
お前の機嫌のために駆除やら保護やらしてるわけじゃない
なんでこんな意味の無いことをするのか?
答え
↓
ブラックバス 駆除 利権 ← 検索
伊豆沼はもともと渡り鳥の越冬地でバードウォッチングのメッカ
日本の音風景100選に選ばれてて昭和42年に天然記念物に指定、昭和57年に国指定鳥獣保護区に指定、昭和60年にはラムサール条約(湿地の保存に関する国際条約)に登録されてるけど?
その高名な教授さんはどこのどなた?
是非とも公の場で因果関係の説明をしてもらいたい
今でも当たり前に餌で寄せてるしな
全体的なサイクルなんて見てないんだろう
罰金100万円ぐらいじゃないと止めないだろうな
ですね、仰る通りの昔からの越冬地です。
伊豆沼、を実際に地図上でご覧になったことはございますか?
伊豆沼本湖に限らず、蕪栗沼や化女沼もそのラムサール条約の指定地でして、その3点から周辺に十数キロに渡って広がる田んぼとその沼地の広い範囲に渡り鳥が越冬しに来ていたんですね。
それを、正式名称は「サンクチュアリセンター」と言いますが、この観光地の拠点ができ、そこで毎日大量の餌を撒き続けました。
おかげで白鳥やガン等多くの渡り鳥が、直接手から餌を獲っていく程に人馴れし、伊豆沼本湖に極端に鳥を集める結果となりました。観光地としては目の前に大量の渡り鳥、そして本湖内に大量に越冬する鳥達、と大変に見所がある感じになってしまった、と言う訳ですね。
ちなみに、令和の今でも宮城県伊豆沼は水質汚染度ワーストから3位までの常連です。
実際サンクチュアリセンターのHPでも書かれていることですが、そのラムサール条約に登録されていた頃はそれはもう綺麗な湖だったんですよ。
それが今や汚泥で湖が埋まってしまうことすら懸念されている程です。
随分とケンカ腰ですが、この周辺地域にまつわる話はあまりご存知ない県外の方かな?
地域によってはキャッチ&リリースも条例違反なんだな
ほんまそれ。
伊豆沼って農業用水引っ張るために水平方向の水路が張り巡らされててそれが北上川までつながってるもんだから駆除のしようがないのよ。
だからゼニタナゴの保護を訴えるんだったら水鳥集めるのやめて水底浚うか干すかして貝類復活させて産卵規模そのものを底上げしてやらんとどうにもならんのだけどねぇ。
まぁ、駆除そのものは悪いことではないんです、継続的に続けることによってバスその物を5割でも6割でも減らすことができればその分繁殖した在来魚が生き延びる確率が増えますので。ぶっちゃけて言えば延命措置です。
終わりが無いからこそまぁ、お金になるとも言いますが…HAHAHA。
ネタコメにマジレスするとか恥ずかしいねぇwww
かつて撮り鉄レベルの人がいたから、今こんな状況になっているのだ。
今いてもおかしくない。
最近もTwitterで根拠のない理屈でバスは悪くない!とか暴れてたし。
糞は飛行中も落とせるし、陸地や海に落ちたら卵は死ぬやろうから、バサーの放流が可能性(大)なのは揺るぎ無い事実やろうけどな。
バス釣りを勧めているのは釣具メーカーだから大元を叩かないと駄目。
そんな馬鹿な犯罪行為をしてるバサーが現実に居るからな、鳥が運んだとか言っても言い訳がましいだけだよ
その監視ぎっちぎっちのビオトープで釣りするバサーいるわけ?
なんでその人捕まえないの?
なぜかってそりゃそこで釣りしないからw
釣りが目的のバサーじゃなくて嫌がらせしたいキ○ガイの仕業な