Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
アクア民さん、オシャレなカフェで綺麗なビオトープを発見。店員さんに飼育のコツを聞いてみたら意外な答えが
引用元:
メダカ/めだか@アクアリウム 199匹目
683:
pH7.74
2021/05/15(土) 20:33:18.57
ID:qAqIprJ6
今日立ち寄ったカフェで東側の窓際に凄く素敵なメダカ鉢のビオトープがあって、水草や苔やメダカの全てのバランスが自分の理想的な造形だった
どうしたらあんなキレイに出来るのだろう
店の人に聞いたら何も手を加えてないって言ってた
うちのは室内だけど、南側の日当たりの良い廊下に桶を列べてるので直ぐにアオミドロが発生して水が濁ってくる
東側なら朝日しか当たらないから良いのかな?
▼関連いらすと
687:
pH7.74
2021/05/15(土) 22:02:24.62 ID:IJmACPo0
>>683
東向きでもアオミドロ出るよ濁りはしないけど
夏も冬も水温差出にくいから気に入ってるけど睡蓮と蓮は育ち悪い
南向きビオトープの利点は睡蓮と蓮がちゃんと育つことだと思う
702:
pH7.74
2021/05/16(日) 00:13:07.21 ID:CEcH8a1/
>>683
メダカの数が多くなければ植物の成長でうまくバランス取れるはず
植物メインでメダカは死んだら足してるんだと想像
720:
pH7.74
2021/05/16(日) 12:27:49.13 ID:OB6JiAw1
>>683
東側飼育は正午過ぎから日陰になるので管理は楽ですよ
去年からはよしずも取っ払って直射日光でしたが35℃超え水温40℃近辺もありましたが大丈夫でした
(去年は夏も越冬も生き抜いた2年目のメダカ達だったのでスパルタでタフになってたのかもしれない)
屋外で赤玉土無しやエアレ無しだとアンモニア系の過剰養分が脱窒や濾過される量が少ないので
濃い青水になったりアオミドロ大量に発生するのが嫌で
自分は水草赤玉土プランターと100均の網カゴ網に牡蠣殻を砂利のようにしてスポンジフィルター埋めて濾過してので
ピカピカクリーンウォーターを維持できてます
去年までは120Lタライの底に20kgの赤玉土入れて水草直植えしてましたが
年1回のリセットの時にめちゃくちゃ面倒なので今年からプランターに入れ替えました
それでもアオミドロや藻などが多少出ますが気になった時に除去する程度の手入れで十分です
底にヘドロっぽいもやもやしたものが少しづつ溜まってますがそれも微生物の温床なので放置です
リセットレベルの手入れは越冬した春先に年1回だけで今年3年目ですがすこぶる安定してます
684:
pH7.74
2021/05/15(土) 21:19:46.88 ID:7wfaRScN
外飼いboxで成魚堕ちたこと無い
水も足し水のみ
そんなに水換えなきゃなのかしら
685:
pH7.74
2021/05/15(土) 21:39:55.19 ID:nEjOeNZT
>>684
いらないいらない。
足し水だけでうまくいってるなら下手に触るとバランス崩す。
何もしなくてもこの梅雨で崩壊するかもしれんけど。
689:
pH7.74
2021/05/15(土) 22:14:48.08 ID:KOyJk8D5
>>685
硝酸塩は溜まる一方やけどな。閉鎖容器に閉じ込めて生物を飼育するリスクは意識すべき。
何年後か知らんが最終的に水質崩壊する。
686:
pH7.74
2021/05/15(土) 21:48:33.36 ID:BnAbA+73
水草しっかり洗いてえ
可能なら砂利も洗いてえ
688:
pH7.74
2021/05/15(土) 22:13:57.78 ID:5IdNgj5k
立ち上げから一切手加えてないわけないだろうに、説明や理屈が少々面倒だから手加えてないって答えただけだろ
ましてや相手はコロナ時代の接客のプロ
そうせざるを得ない
690:
pH7.74
2021/05/15(土) 22:21:08.50 ID:rl4KHmlc
外飼いなら水換えが要らないという謎理論
691:
pH7.74
2021/05/15(土) 22:45:31.34 ID:A04ay+b+
メダカって水替えの翌日のエサの食いが全然ちがう。
ホントに水替え実感出来る魚。
692:
pH7.74
2021/05/15(土) 22:56:47.03 ID:DpnzJnmY
水換えしない足し水のみとかのやつは
容器はデカいしメダカの量も少ないか
多くて数気にしていない餌やりも
ほとんど出来ていないとかだろうな
世話をしていたら水のにおいやべえとか
水の色やばいから変えようとか
何かしら変化を感じるから水換えするし
初心者が多いスレと思ってたけど
放置パターンも多い感じなのかな
693:
pH7.74
2021/05/15(土) 23:11:04.12 ID:vcp0zU1A
水が透明で透き通っていたら水換えはしなくていいんですか?
695:
pH7.74
2021/05/15(土) 23:17:38.23 ID:gZ2mv27l
>>693
アンモニアも硝酸塩も亜硝酸も透明です。
694:
pH7.74
2021/05/15(土) 23:13:05.75 ID:w9axHnwM
放置飼育は何回も試した事あるけど調子良い時はいいけど痩せ細ったり半壊、崩壊する時もあるからリスキーだわ
ちゃんとビオトープで水質安定してる前提だし
何年も雨水と足し水だけで飼育してる人は相当いい環境なんだろうな
ビオは基本放置足し水で餌やりだけだけど怖いから年に3回くらいは掃除しちゃうわ
697:
pH7.74
2021/05/15(土) 23:24:46.69 ID:DpnzJnmY
>>694
前に水換え用ホースを熱帯魚店で買った時に
自然のようなサイクルは家で出来ないので
必ず水換えは行うようにしてくださいと
私たちも毎週欠かさず水換えしてますと
言われてたから垂れ流しとかシステムが
ない限りはちゃんと水換えしないと
ダメなんだと思ってる
放置はほぼ出来ないし水換えしなくても
底のゴミ取りとかしてるし
温度上がると菌も増えるから
梅雨明けはもっと水換えの頻度増やさなきゃと
考えています。
696:
pH7.74
2021/05/15(土) 23:21:53.34 ID:w9axHnwM
透き通るように透明でマツモ、アナカリスもさもさで調子良いなぁ〜って放置してたら80Lプラ舟崩壊してて針子泳いでた事あるわ
698:
pH7.74
2021/05/15(土) 23:31:21.46 ID:hHFcOFOq
水槽のメダカ全体か数匹程度、違和感があれば水換えすれば立ち直ることが多いけど、そもそもそれに気付く人がそれほど多くないイメージ。
699:
pH7.74
2021/05/15(土) 23:33:44.68 ID:n2hoVWoo
黙ってホテイソウを入れとけって
704:
pH7.74
2021/05/16(日) 01:17:25.38 ID:pT7XX/xO
>>699
底が見えなくなるのはマズイぞ!
死んだのを見逃すとガスが出て一気に全滅する!
だからオレは水草を入れなくなった
段々業者みたいな飼い方になって来たのはマズイ様な気もするが・・・
700:
pH7.74
2021/05/15(土) 23:56:20.72 ID:A04ay+b+
毎日やってるエサが腐るんだもんな。
室内の無加温で実感したけど水温低いと腐敗も進まないけど上がると
一気に進む。
外飼いで大きい容器だとこれからじゃないかな
707:
pH7.74
2021/05/16(日) 03:47:53.38 ID:pFEnOJE3
うちの水草まみれ水槽は1年くらい足し水とはみ出そうな水草取るくらいで、餌も10日に一度とかでまだ崩壊してないから、硝酸亜硝酸を水草が吸収しきれるようなバランスにすれば循環型でいけるんだろうね
元々エビが増減してて、そこにメダカの有精卵落としたら生き残ってジワジワ育ってる、まだ2cmあるかないかだけども
▼関連
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:6
カテゴリー:
短レス
タグ:
メダカ
屋外水槽
ビオ風水槽
ビオトープ
日付: 2021年05月19日 時間: 08:00
オススメ記事
「短レス」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:6
カテゴリー:
短レス
タグ:
メダカ
屋外水槽
ビオ風水槽
ビオトープ
日付: 2021年05月19日 時間: 08:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2021年05月19日 08:18
ID:5ZB.jwwk0
【
返信
】
なんかこの記事シャバシャバしてない?
2: pH7.743
:
2021年05月19日 14:16
ID:wEXp.DEZ0
【
返信
】
タニシ入れろ
まじで効果ある
3: pH7.743
:
2021年05月19日 15:00
ID:b5VdniRL0
【
返信
】
※2
ビオも水槽もヒメタニシが割りと死ぬんだが…コケもあるし水温、水質も問題無い範囲なんだが…
4: pH7.743
:
2021年05月19日 16:34
ID:jhHzo3AY0
【
返信
】
水量はたっぷり。
アオミドロは何もないなら発生しないけど、どこからか元が入ると蔓延る。それが嫌ならリセットして外部から持ち込まないこと。
5: pH7.743
:
2021年06月05日 18:19
ID:qucW5ndM0
【
返信
】
室内水槽で水草やってたけど
手を加えない方が魚も草も元気だった
ディスカスも卵産んでた
6: pH7.743
:
2021年06月06日 22:22
ID:aJzJG3hM0
【
返信
】
東向きの屋外屋根有りって
放置でも生き物がうまく育つ
不思議
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (2726)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (24)
Twitter (28)
他板 (3621)
短レス (765)
画像・動画 (136)
アクア以外の生き物 (4)
海外 (387)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
【動画】アナコンダに襲われた飼い犬を助けるために子供たちが奮闘
【画像】カエルがカブトムシ食べようとした結果wwwwwwwww
???「魚食うと頭良くなる」 ← これってアジ?
金魚処分したいんやが近くの用水路に捨ててええか?
クジラに頭突きされ2人死傷 豪州
悲報 日本人、ヒグマ駆除に「クマが可哀想…」とクレームを入れてしまう
足立区荒川の河川敷にトラバサミ 住民キレる「とにかく絶対に許せません」
子供の頃、金魚が死んだから便所に流したらお母さんが泣いた
オオトカゲさん「お、出産中の鹿おるやんけ」
東京湾の牡蠣がおいしそうだと話題
【動画】クマさん、鮭食い放題のボーナスステージ突入する
【海洋】中国から飛んでくる黄砂のおかげで北太平洋西部の生態系が豊かになっていたことが判明
【ナゾロジー】近親交配を長期間続けると逆に種の繁栄に転じる「遺伝子の浄化」が起きる?!
研究者「最新の研究の結果、三葉虫は貝や死んだ生物などなんでも食べていた」 ← じゃあなんで絶滅したの?
【動物】クジラさんの間で海藻で遊ぶ「ケルピング」が大ブームに お肌の健康を保っている?
処理水放出から1カ月超 福島県漁連会長「風評は起きていない」
農水相「ホタテを1人年5粒食べて」 国民に異例の呼びかけ
【悲報】中国企業「ペットのクローンを作って永遠に飼えるようにしました」→市場拡大へ…
インドのワニさん、優しすぎる 川に入ってきた犬を食べず鼻を使って安全な場所へ
敵「エビって実質虫みたいなもんだよなwww」←これ
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イクラ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
タコ
ダイオウイカ
トカゲ
ドジョウ
ナマコ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
ホッキョクグマ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
昆虫食
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
まじで効果ある
ビオも水槽もヒメタニシが割りと死ぬんだが…コケもあるし水温、水質も問題無い範囲なんだが…
アオミドロは何もないなら発生しないけど、どこからか元が入ると蔓延る。それが嫌ならリセットして外部から持ち込まないこと。
手を加えない方が魚も草も元気だった
ディスカスも卵産んでた
放置でも生き物がうまく育つ
不思議