Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
【フィルター】リングろ材とボールろ材の違いについて教えてほしい
引用元:
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!243【マンドクセ】
696:
pH7.74 (スフッ Sd9f-7AFH [49.104.62.8])
2021/03/29(月) 12:15:27.53
ID:K3J0bP59d
リングろ材とボールろ材の違いについて教えてほしい
どちらとも生物濾過を担うろ材だってのは分かってるけど、いろんな動画とかアクア関連の記事読むとどちらかだけだったり両方入れたりバラバラな気がする
双方の違いと、適切なろ材の選び方の目安があれば知りたい
科学的に根拠がなくても、自分なりの使い分けでも構わない
▼関連
698:
pH7.74 (ラクッペペ MM4f-6q6Z [133.106.73.195])
2021/03/29(月) 12:33:00.96 ID:yDhqbqMdM
>>696
通水重視でスポンジ粗目とスパイラル系を使ってます
699:
pH7.74 (スフッ Sd9f-7AFH [49.104.62.8])
2021/03/29(月) 12:38:42.96
ID:K3J0bP59d
>>698
なにそれ
パスタのフジッリみたいな?
700:
pH7.74 (スププ Sd9f-I7GN [49.96.43.34])
2021/03/29(月) 12:52:59.25 ID:KExXrc0kd
>>696
ボールは表面だけだけど
リングは中まで水が通るから表面積が広い
生物ろ過で一番強いのはウールだけど
ウールは目詰まりしやすいから使いにくい
頻繁にメンテ出来るならウールが一番
メンテするのが面倒ならリング使えばいいよ
ボール型はわざと通水を悪くして全部に水を当てるのが目的だと思えばいい
リングは水を通しやすくする代わりに表面積を増やしてるんだ
703:
pH7.74 (スフッ Sd9f-7AFH [49.104.62.8])
2021/03/29(月) 14:58:49.82
ID:K3J0bP59d
>>700
ウールっていわゆるウールマットとかってこと?
あれって物理濾過のためのろ材だと思ってたわ
あと自分でググったけど、ボールろ材はコスパがいいんやね
だから大容量のフィルターなんかのかさ増しに使うのか
イメージでいうとパフェのコーンフレークみたいな
まとめると、
ウールろ材→濾過力は高いけど目詰まりしやすくメンテが手間。
リングろ材→ウールほどではないけど形状的に表面積が大きく濾過力は高い。通水性もいい。メンテもそこまで高頻度じゃなくていい。
ボールろ材→表面積が小さく濾過力はそれほど高くない。通水性も良くないので流量低下の恐れあり。値段が安いので大量にろ材が必要なときはコスパがいい
こんな感じで合ってる?
710:
pH7.74 (ワッチョイ dfff-pdRJ [218.218.125.113])
2021/03/29(月) 17:20:15.75 ID:1c8e7ckB0
>>696
メックとサブストを比べると
ボール状のサブストの方が容量あたりの表面積が広く、下流に置いて生物ろ過に使われる。
リング状のメックは、目詰まりしにくいので、上流に置いて物理ろ過に使われる。
リング状は通水性、目詰まり防止性が優れているので、物理ろ材に使われる。
ボール状ろ材には劣るが、容量あたりの表面積もそこそこ広いので、生物ろ材としても使われる。
汎用性が高い。
新素材のろ材はリング状に作られる事が多いので生物ろ材用の印象が強いけど、生物ろ材専用なら粒状でも構わない。
新素材の製品は生産性や汎用性を上げるためにリング状にしているのだと思う。
711:
pH7.74 (スフッ Sd9f-7AFH [49.104.62.8])
2021/03/29(月) 17:31:54.76
ID:K3J0bP59d
>>710
リングろ材って主に物理濾過なん?
生物濾過できるのは、ついでに多孔質の素材使ってバクテリアくっつかせてるだけみたいな?
729:
pH7.74 (アウアウウー Sa23-f27l [106.128.23.227])
2021/03/29(月) 22:42:06.11 ID:CLFE+xpga
>>696
物理リング生物丸で使ってます
701:
pH7.74 (ワッチョイ 5ff0-Uqqh [60.60.234.184])
2021/03/29(月) 12:54:40.11 ID:d/QJidgW0
立ち上げ時はウールと活性炭入れてるけど、落ち着いたらリングとボールだけに変えるかな
702:
pH7.74 (ワッチョイ ffe3-e9+l [121.110.188.155])
2021/03/29(月) 13:38:24.53 ID:a8tB5mMa0
今は流量低下なんかが問題視されるようになってきてボールは時代遅れになりつつあるかも
704:
pH7.74 (ワッチョイ ff8a-TRVk [119.241.188.160])
2021/03/29(月) 15:11:09.56 ID:aSwBxQun0
ボールはボールでもバイオボールの事を忘れないでね♪
705:
pH7.74 (スッップ Sd9f-+9/A [49.98.148.179])
2021/03/29(月) 15:14:24.29 ID:3fbtc+3Bd
リングろ材は表面積も広いし
706:
pH7.74 (スッップ Sd9f-+9/A [49.98.148.179])
2021/03/29(月) 15:15:23.55 ID:3fbtc+3Bd
ボールより水の停滞がないそうだから、ベストは小さいリングろ材が良いと
707:
pH7.74 (ワッチョイ ff8a-TRVk [119.241.188.160])
2021/03/29(月) 15:31:34.34 ID:aSwBxQun0
エーハイメックより小さいリングろ材になると詰まりやすさはボールと大差無くなる使用感
709:
pH7.74 (ブーイモ MM83-Uqqh [210.138.178.64])
2021/03/29(月) 16:57:58.66 ID:F+Pz+yfcM
>>707
2213の炉材セットでは初めて水槽たちあげたけど、最終的にはエーハイムメックと荒めスポンジとかにするほうがメンテの期間伸ばせるのかな?
708:
pH7.74 (ワッチョイ dfd4-1mGO [202.170.182.211])
2021/03/29(月) 15:42:14.43 ID:TRKm7Ud20
今のスタンダードはウールで物理濾過して、リングで生物濾過っていうのが多いように思えるね
あとウール、活性炭に合わせてリングなりろ材を先に入れとかないとね、生物濾過するにも濾過ア立ち上がるまでに時間かかる
712:
pH7.74 (スッップ Sd9f-+9/A [49.98.148.179])
2021/03/29(月) 17:46:06.03 ID:3fbtc+3Bd
ろ材議論はキリがないんだなあこれが
ボールでもリングでもバクテリアは定着するよ
他所のスレでだが多孔質でなくてもストロー輪切りにして突っ込んでもイケるみたいだし
フィルターによってろ材の得手不得手があるってだけ
713:
pH7.74 (ワッチョイ ff8a-TRVk [119.241.188.160])
2021/03/29(月) 17:55:35.57 ID:aSwBxQun0
水族館の中にはリングろ材に塩ビ管の輪切りを使ってるところもあるしね
714:
pH7.74 (ワッチョイ 5f96-ezYJ [14.8.45.65])
2021/03/29(月) 18:20:48.30 ID:29QunhfI0
サブストプロは仲間で染み渡るっていうじゃん。表面だけしか使えないと言ってるボールって何か別のもの?
716:
pH7.74 (ワッチョイ ff8a-TRVk [119.241.188.160])
2021/03/29(月) 18:24:59.57 ID:aSwBxQun0
>>714
同じ物
表面が詰まれば仲間で染み渡らなくなるね
717:
pH7.74 (ワッチョイ 5f96-UUyU [14.13.143.192])
2021/03/29(月) 19:11:30.98 ID:5R92cLaU0
透水多孔質素材のろ材は詰まって透水性なくなったら寿命ってよく聞くけど
詰まって透水性なくなったらそもそも透水性ないプラ系ろ材と同じ土俵に立っただけじゃん
っていっつも思う
718:
pH7.74 (ワッチョイ 5ff0-I7GN [60.62.39.83])
2021/03/29(月) 19:14:45.43 ID:ADDW9Vui0
詰まったら今度は吐き出すんだよ
720:
pH7.74 (ワッチョイ ff8a-TRVk [119.241.188.160])
2021/03/29(月) 19:20:05.23 ID:aSwBxQun0
>>718
そうだね、詰まったらそこは嫌気になりそのうち硫化水素を吐き出す。
プラ素材と同じ土俵な訳ない
719:
pH7.74 (ワッチョイ 5f96-DNFU [14.8.45.65])
2021/03/29(月) 19:15:50.90 ID:29QunhfI0
吐き出すって、ゼオライトの事じゃなくて?
721:
pH7.74 (ワッチョイ df33-ovaR [114.180.40.79])
2021/03/29(月) 19:27:10.33 ID:m1Q18ayL0
ろ材内の嫌気域はむしろアドバンテージ
同じ土俵というより表面が詰まってから更なる高みに上がる
フィルター通水性を確保しつつろ材内部は嫌気域を保ち通性の嫌気性菌に働かせる
そんなろ材しか勝たん
722:
pH7.74 (ワッチョイ ff8a-TRVk [119.241.188.160])
2021/03/29(月) 19:27:16.56 ID:aSwBxQun0
あとは誘導
【シポラックス】濾材スレ16【Bio-Sphere 】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578795262/
723:
pH7.74 (スフッ Sd9f-7AFH [49.104.62.8])
2021/03/29(月) 19:34:44.79
ID:K3J0bP59d
オレがろ材の話したばっかりに…すまんかった
とりあえず手間と性能考えて無難にリングろ材入れとくわ
小型の外部だからそんなにろ材入らんし
みんなさんくす
724:
pH7.74 (ワッチョイ 5f96-DNFU [14.8.45.65])
2021/03/29(月) 20:17:34.47 ID:29QunhfI0
リングろざい どれくらい入れっぱなしで使ってるんですの? メーカーは半年ってよく書いてあるけど
よくショップの投げ込みとかはまっ茶色だったりが見えるけど
725:
pH7.74 (スッップ Sd9f-+9/A [49.98.148.179])
2021/03/29(月) 21:00:57.94 ID:3fbtc+3Bd
1年は余裕で使う
なんなら崩れるまで使う
726:
pH7.74 (ブーイモ MM83-Uqqh [210.148.125.66])
2021/03/29(月) 21:37:20.23 ID:dC11FDoDM
スドー エデニックシェルトのリングろ材がもうすぐ一年。ちょい欠けてるくらいでまだまだ大丈夫そう
727:
pH7.74 (ワッチョイ 7f9d-bb0G [221.16.90.44])
2021/03/29(月) 22:18:11.53 ID:91OOZHV90
売りたいからいってる戯言レベルだから気にしなくて大丈夫
730:
pH7.74 (ワッチョイ 5f19-eSrB [222.158.115.31])
2021/03/30(火) 10:57:25.08 ID:Du6LKFWe0
リングやボールろ材が目詰まりして硫化水素出るなら、臭いするまでずっと使えるってこと?20年使って何も不便ないんだよね
▼関連
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:7
カテゴリー:
短レス
タグ:
ろ材
フィルター
日付: 2021年03月31日 時間: 08:00
オススメ記事
「短レス」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:7
カテゴリー:
短レス
タグ:
ろ材
フィルター
日付: 2021年03月31日 時間: 08:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2021年03月31日 10:24
ID:CuoSceRb0
【
返信
】
目詰まりしたのなら洗えよ
2: pH7.743
:
2021年03月31日 10:27
ID:cboXwSjJ0
【
返信
】
え!1年!?
まじか・・・、20年使ってたわ・・・。
3: pH7.743
:
2021年03月31日 12:02
ID:n9VLCAdF0
【
返信
】
上部は全て軽石で回しているし、外部は物理のリングを一番下に入れ
上の2段は生物のボールで、最上部は細かいゴミを受け止める
スポンジとウールマットだな
ぶっちゃけ、物理ろ過と生物ろ過に使えりゃなんでも良いんけど
最終的には気分の問題だよなw
4: pH7.743
:
2021年03月31日 12:12
ID:QE7cqdVa0
【
返信
】
ろ材にはゴミがついてる事が多いので、まずよく水洗いして日陰で乾燥させてから、好みの微生物培養液に浸け込んで定着させておくといいよ。
それでも劣化してくるので、定期的に取り出して掃除する必要があるけど
5: pH7.743
:
2021年03月31日 12:48
ID:xeuQV.ao0
【
返信
】
900タナゴ水槽
フィルター無し、大きめサイズのリングろ材のみ
外部二台で回してるけど全く問題は無いな
掃除はリセットの時のみ
最高6年放置だったけど
その時でもバケット外壁部が苔ってたくらいだったか
6: pH7.743
:
2021年03月31日 15:03
ID:R7LTVAGi0
【
返信
】
>>リング状は通水性、目詰まり防止性が優れているので、物理ろ材に使われる。
一行で矛盾すんのやめーや
7: pH7.743
:
2021年03月31日 20:15
ID:L4RJGjQY0
【
返信
】
リングと一言で言ってもメックは表面積大きくなさそうだしなあ
もっと多孔質なやつ使ったほうが良いわ
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (1248)
イベント (18)
環境 (70)
釣り (22)
Twitter (28)
他板 (1460)
短レス (545)
画像・動画 (111)
アクア以外の生き物 (4)
海外 (231)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
ペットショップから逃げ出した巨大リクガメ、電車に轢かれる 尚、生きている模様 イギリス
【悲報】子ペンギン、濡れるとキモい
【タイ】「本当にワニ!ワニ!役所の人、呼んでー!」大雨の後、突如現れたワニに住民パニック その正体は…
トモ「釣り行くぞ」ワイ「OK」→ワイ「台風みたいだね」トモ「釣り行くぞ」ワイ「船出てないよ」
【秋田】記録的大雨の中、釣りをしていて川に取り残された男性が救助される
【うねうね】ピンク色した“しらたき”みたいな「新種の深海生物」が発見される 米カリフォルニア湾
3年前の豊洲市場「動線悪い!渋滞!化学汚染!反対!」 ← これなんだったんだ・・・
【山形】 船が韓国船に囲まれる妨害行為も見られた中…「中型イカ釣り漁船」初水揚げ 酒田市
【画像】水槽購入時に貼られてるシールを剥がさない民、結構居た
昆虫食youtuber「これはね~エビです」「食感がエビに似てる」「味はエビに近い」
【画像あり】アメリカの警察「マナティーの集団交尾してたよ(パシャ」 Twitterに投稿
【画像】高校生「男子校なので出会いが無いです。どうすればいいですか?」 → 京都水族館スタッフさんの回答がこちらwwwwwwww
ブラックバス釣りYouTuberが当たり前のようにリリースしててビビったwww
カワウソって飼うの難しいの?
【悲報】中国、若者のザリガニ離れが深刻 若者「健康に良くないし高級だし、そもそも飽きた」
サッカーボール大 新種と思しき大型クラゲ パプアニューギニアで発見
【またか!?】海水浴客、イルカに襲われる 福井
ガラスが透明な水槽、魚にとってストレスであることが判明する・・・ 透明水槽での魚飼育は虐待の時代へ・・・
「ペットが虹の橋を渡りました…(ペットが死にました)」 ← これ宗教感あって気持ち悪いと思うの俺だけ?
フランス「セーヌ川にシロイルカが迷い込んだ!助けなきゃ!」 → クレーンと冷蔵トラックで救出作戦するも体調悪化 → 安楽死へ・・・
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
オトシン
カエル
カキ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カメ
カレイ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
タイ
タコ
ダイオウイカ
ドジョウ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
ホホジロザメ
マグロ
マンボウ
ミシシッピアカミミガメ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
リュウグウノツカイ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
苔
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
餌
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
まじか・・・、20年使ってたわ・・・。
上の2段は生物のボールで、最上部は細かいゴミを受け止める
スポンジとウールマットだな
ぶっちゃけ、物理ろ過と生物ろ過に使えりゃなんでも良いんけど
最終的には気分の問題だよなw
それでも劣化してくるので、定期的に取り出して掃除する必要があるけど
フィルター無し、大きめサイズのリングろ材のみ
外部二台で回してるけど全く問題は無いな
掃除はリセットの時のみ
最高6年放置だったけど
その時でもバケット外壁部が苔ってたくらいだったか
一行で矛盾すんのやめーや
もっと多孔質なやつ使ったほうが良いわ