引用元: アメリカカブトガニ育てよう 和歌山の水族館 「おうちで研究員」募集 [きつねうどん★]
《和歌山県すさみ町立エビとカニの水族館が、1歳になったアメリカカブトガニの幼生を自宅で育てる「こども研究員」を募集している》 #生き物 求む お家で「こども研究員」 アメリカカブトガニ:朝日新聞デジタル https://t.co/RFelGUMRi1— 朝日新聞環境取材チーム (@asahi_kankyo) March 5, 2021 --- 詳細はソース元から --- https://www.sankei.com/life/news/210304/lif2103040030-n1.html
《和歌山県すさみ町立エビとカニの水族館が、1歳になったアメリカカブトガニの幼生を自宅で育てる「こども研究員」を募集している》 #生き物 求む お家で「こども研究員」 アメリカカブトガニ:朝日新聞デジタル https://t.co/RFelGUMRi1— 朝日新聞環境取材チーム (@asahi_kankyo) March 5, 2021
《和歌山県すさみ町立エビとカニの水族館が、1歳になったアメリカカブトガニの幼生を自宅で育てる「こども研究員」を募集している》 #生き物 求む お家で「こども研究員」 アメリカカブトガニ:朝日新聞デジタル https://t.co/RFelGUMRi1
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
そものもの話、水族館や動物園で見ればいいなんて主張する阿呆は元々生き物に興味は無い。只々自分が正義側の面して悦に入れるから言っているだけのど腐れだよ。
定着する恐れのある外来種でやる意味とは?
代わりの国内種が手に入らないのだとしたら、その希少種の「市井での飼育栽培技術の共有向上の意味」とは?
どこかでもうアメリカカブトガニが野生化していて
その責任を子供に押し付けて有耶無耶に・・・とかいう話じゃないだろうな?
お前らってホント性格悪いよな。
薬品感応優秀なんじゃ
モラルが無い飼育者多すぎ
日本においての希少種保護ってのは基本的にほったらかし。
挙げ句の果てにはルール違反とは言え勝手に殖やしていた人間の知見を評価するでもなく面子のために断罪して終わり。
ほったらかしでジリ貧か馬鹿鳥2種のように見た目だけ一緒の外来種を跋扈させるくらいなら、野生では絶滅・飼育個体は豊富って形であってもオリジナルを残す必要がある。
その為の飼育栽培技術の共有向上と個人レベルでの管理法の確立なんだよ。
なおさら似て非なるものである外来種でやる意味がない。大変だろうと国内種を増やしてやるべき。
飼育の為の知見や繁殖の前に国内の希少種が絶滅する方が先だろうな
似て異なる外来種でやる必要はないってこだわりの結果が結果的に目的の種を絶滅させ、似て異なる外来種を公費で保護する羽目になった佐渡や豊岡の失敗を忘れたわけではあるまい。
在来種増殖の飼育法の確立のために外来種を用いるのは意味があるが、それはあくまで研究機関の領分であろう。少なくとも、それにより在来種を頒布できるほど十分に増殖させた実績があってからすれば良いこと。
従って現時点で外来種にしか通用していない飼育法は、ましてや一般人の在来種の増殖には使えない。
ところで、久し振りにオレンジグリッターダニオやろうと思ったんだけど30水槽だとどれくらい入れて大丈夫やろ?
以前オレグリ10匹で繁殖して勝手に増えるまで行った水草密林水槽をそのまま維持してるヤツ使おうと思うんやけど…。
あいつはそんなことしないさ
規制の検討をし始めた途端に次々と野生化個体が見つかったり、繁殖が定着がって言いながら捕まえてきたのが前の週にネシアから輸入された養殖ものと種類も大きさも全く一緒なんて偶然が起こるんだから不思議だよなw
研究機関の領分か市井の領分かなんてのは二の次三の次にするべき問題だよ。少なくとも日本のそう言った機関が予算や忖度、利権の問題でまともに機能していない現実がある以上実績を待つなんて言う悠長な話ではない。
類似種の飼育法からアナロジー的に飼育法の確立に繋がって繁殖に漕ぎ着けるって言う事例はそれこそ観賞魚業界の黎明期において普通に発生していた実績。