引用元: 【食用】ジャンボタニシの防除徹底を [和三盆★]
・厳寒期にジャンボタニシの防除徹底を 岡山県https://t.co/6OvG6mCGml pic.twitter.com/5tt1xWKJKU— JAcom農業協同組合新聞 (@JAcom_nokyo) January 18, 2021 --- 詳細はソース元から --- https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2021/01/210118-48887.php http://www.e-hokuei.net/5497.htm
・厳寒期にジャンボタニシの防除徹底を 岡山県https://t.co/6OvG6mCGml pic.twitter.com/5tt1xWKJKU— JAcom農業協同組合新聞 (@JAcom_nokyo) January 18, 2021
・厳寒期にジャンボタニシの防除徹底を 岡山県https://t.co/6OvG6mCGml pic.twitter.com/5tt1xWKJKU
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
たにしは稚貝を産むがコレは卵(毒有り)を産む
駆除を進めたいなら呼び名のレベルから直して行かないと
たにしまで巻き添えで殺されたりする
誰もが貝に詳しいわけじゃない
ひいばあさんらが食べてた世代でばあさんが懐かしがってたから自宅の池で安心して食べられるように養殖してて調理してみたが、それでも臭み抜きが大事だなと思った。多分元々調理に関する相当知識が必要。
美味しく食べれる技術があれば悪いとまでは思わん。が、食べたいかと問われれば全然。昔はこんなもんでもご馳走だったんだろう。
料理してわかっただろうが数年育った大きい個体じゃないと味付きも悪いし食感も活かしにくい。
正直養殖にも向いてるとは思わんな。しじみって凄いわ。
ピンクの卵を見かけた事が無いから 国産タニシって事かな
じいちゃんが趣味の鯉釣りの餌用に 昔 山へ取りに行ってたな
陸上なら死ぬだろうけど、ニオイやばそうだし
燃やすのも手間がかかるだろう