引用元: 日本人「さしみ醤油にわさびを溶かして…と」外国人「食べ方が違うぞ!」→炎上
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
面倒だからしがちではあるがね
まんま”わさび醤油”って単語の示すとおりだよ
そもそもチューブわさびはホースラディッシュが成分の大半で和わさびとは違う
間違っているする「間違い知識」をドヤる無教養なアホが蔓延してるがどれだけ知能が低いんだろうと思う
あとわさびの香りが消えるというけどそんな事は全く無い
いくらわさびの成分が水溶性だからって醤油に溶かしていきなり香りが全部分解されるなんてことは物理的にあるわけがなく
せいぜい100が90とか80とかになる程度のこと
その程度の違いを判別できるような奴はまず居ないし凄いどうでもいい、通ぶってる意識高い系のアホの無意味な拘りだ
何の科学的根拠も無い
マナーとかは
だけどこの風潮で一気に文化破壊が進んでることに異常性を感じてる
チューブや本わさびより、粉わさび派です!
ワサビの味がダメで、口に入れたら吐きそうになるから
ワサビ抜きしか食べないわ・・・・
ブリにごま油かける日本人もいるから好きに食べたら良いと思う
マナー講師はすっこんでろ
刺身の種類によってわさびの量は加減するし醤油に溶かした方がいいものもある
だけど、白身魚、赤身魚、青魚、タコイカ、焼き物、卵、獣肉と変化するようだったら、醤油に混ぜずにネタにワサビを付けた方が風味付けの幅が広がって楽しめるよ。
でもまあ回らない寿司屋だったら、ネタごとに醤油を変えてくれるから、神経質になる必要もないけどね。
寿司は勢いで飲み込めばいい。元々ファーストフードだし
どっちゃでもいいけど外国人が気取りたくなる理由はわからんでもない
パスタにスプーン使わない論みたいなもんや
マナー警察には苦笑ばかりだわ。
ただ、脂の強いものを食べたあとは醤油を入れ替えたくはなるな、味が染まってしまうから。
そもそもわさびはすった瞬間から劣化していくからね