Australian girl proves a valuable fish friend in shark rescue https://t.co/vxlYAcCn7P pic.twitter.com/r9MtEnReC3— Reuters (@Reuters) November 24, 2020
Australian girl proves a valuable fish friend in shark rescue https://t.co/vxlYAcCn7P pic.twitter.com/r9MtEnReC3
A 11-year-old girl rescues a trapped draughtboard shark and guides it to sea in Tasmania pic.twitter.com/MY5c3aq0nV— Reuters (@Reuters) November 24, 2020
A 11-year-old girl rescues a trapped draughtboard shark and guides it to sea in Tasmania pic.twitter.com/MY5c3aq0nV
Australian girl proves to be a friend in shark rescue https://t.co/yFnOj66WWu pic.twitter.com/T11VKdNbcR— AsiaOne (@asiaonecom) November 24, 2020
Australian girl proves to be a friend in shark rescue https://t.co/yFnOj66WWu pic.twitter.com/T11VKdNbcR
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
助けようとする気持ちは立派
隠れてただけちゃう?
この娘となら結婚してやってもいい
最期の放し方が優しくてGOOD!
純粋に優しい子、それでいいだろ
自分が子供の頃を顧みると、こうしたいとは思っても
行動に移す勇気は無かったかも
一緒にやってくれる友達がいたら同じ事をしていたいかもしれないね
潮溜りで死ぬ程度なら弱い個体ということだ
たとえそのままだと死んでしまう状況でも
人為的な影響(油流出とか)からは保護するべきだが
親切心からであっても
たとえば巣から落ちた鳥の雛は
人が触るとその臭いでもう親鳥は
育てないとか
触るべきでない状況は少なくない
鳥の嗅覚は大したことないから巣に戻すくらいしてもそのあとも普通に育てるよ
中には嗅覚がいい鳥もいるし、そもそも育ちが悪くてわざと巣から放り出す鳥もいるけど
家に持ち帰ってガッツリ匂いつけて来たとかじゃなければ問題ないよ
何も知らなくて草
こういう状況を見て何も思わなかったり或いは嘲笑う人間が人間社会においてだけ都合良く福祉活動をやってくれる訳がない。むしろ自分さえ良ければ他人が苦しんでもなんとも思わない人間だろう。
この子のこの行動自体は自然界において何の意味もなさないが、この行動によってこの子が福祉や慈善に関心のある「真っ当で健全な社会の一員」として育っている事が確認できたのだ。
親が喜んで撮影してるんだもんダメだわ
人の匂いが付いていようが鳥は育てます
育てないのは「外敵や人の攻撃でヒナが落下し、親鳥がそもそも巣に帰らなくなった」場合です
適当な嘘で煽る癖をやめなさい。
たとえ指摘が正しいとしても、責めるべきは無知な親に対してであるべき。
>>18って煽ってるか?神経質過ぎだろ。人間関係に問題抱えてそうだな。