引用元: 「すごいものを発見してしまった」 幻の「シロマダラ」、福岡山中で発見される
幻のヘビとも呼ばれる「シロマダラ」を、福岡県篠栗町の山中で、野外学習中の高校生らが発見した。生きた状態で見つかるのは珍しいという。https://t.co/uYoYN5WfEC田畑や山間部に生息するが、小型で夜行性のため目撃例が少ない。県レッドデータブックの「準絶滅危惧」に指定されている。— 産経ニュース (@Sankei_news) October 8, 2020 幻のヘビ、高校生ら発見 | 京都新聞 https://t.co/KVxucdUpw4— 京都新聞 (@kyoto_np) October 8, 2020 --- 詳細はソース元から --- https://www.sankei.com/life/news/201008/lif2010080006-n1.html
幻のヘビとも呼ばれる「シロマダラ」を、福岡県篠栗町の山中で、野外学習中の高校生らが発見した。生きた状態で見つかるのは珍しいという。https://t.co/uYoYN5WfEC田畑や山間部に生息するが、小型で夜行性のため目撃例が少ない。県レッドデータブックの「準絶滅危惧」に指定されている。— 産経ニュース (@Sankei_news) October 8, 2020
幻のヘビとも呼ばれる「シロマダラ」を、福岡県篠栗町の山中で、野外学習中の高校生らが発見した。生きた状態で見つかるのは珍しいという。https://t.co/uYoYN5WfEC田畑や山間部に生息するが、小型で夜行性のため目撃例が少ない。県レッドデータブックの「準絶滅危惧」に指定されている。
幻のヘビ、高校生ら発見 | 京都新聞 https://t.co/KVxucdUpw4— 京都新聞 (@kyoto_np) October 8, 2020
幻のヘビ、高校生ら発見 | 京都新聞 https://t.co/KVxucdUpw4
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
完全な爬虫類食の変態蛇で自分の幅より細いトカゲじゃないと餌付かないし、シロマダラ自身が細い為ベビーやベビー寄りのヤングサイズを定期的に手に入れられるかが鍵。
シロマダラは性格がかなりビビりなので生き餌の場合、抵抗が激しいと適切なサイズのエサでも手放してそのまま拒食になる場合もある程(なのでトカゲの頭にデコピンかまして昏倒させるといいが手間がかかる。正直、野生ではどうやって生きているのか心配になるレベル)死体置きの場合、設置→6時間前後で食べて無ければ回収→1週間後にまた設置を繰り返してやる必要がある(1度腐敗臭を放たせてしまうと以降は死体置きはエサと認識しなくなる為)
基本的にレイアウトやシェルターに隠れてる為観賞にも不向きな陰性格。なので滅私奉公でもする覚悟が無いと飼っているだけで苦痛になると思われるので「珍しいのが飼いたい!」ってだけで手を出そうとは思わないで欲しい蛇。
ワロタ。飼う予定ないけど参考になったわ。
仮に捕まえられたとしても逆に殺されるかもしれん。それこそマムシと勘違いされて。
ジムグリの方が見かけない
へんなコピペかと思ったらちがったw
こんなちっちゃいのにとかげしか食べないの?
この体じゃ虫とかじゃないと食べられなさそう、、ふしぎだね
参考になったありがとう
改めて1だよ。参考になったなら良かった。
僕のジッジが5年程前に「珍しい蛇が納屋に居たから持ってきたったw」とシロマダラを持ってきたのが飼育の始まりでした。住んでいる所はカナヘビすら見かけない場所なので正直焦りましたが近所のエキゾアニマル店さんが冷凍餌トカゲを扱っいて今では死体置きで飼育してます。
置き餌に慣れさせてシロマダラの生活サイクルにこちらが慣れればそれ程苦には感じないんですけどエサが最大のネックになるので安易に手を出して死なせたり弱らせてから放して死なせるかも知れない人が出なければいいな、と書かせて貰いました。神経質ではありますが流石に5年も経つとケージの前に行くと顔を見せてくれる「時もある」のでなかなかに可愛いんですよ(*´ω`*)