引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601169365/
【生物が「オスとメスとに分かれた」究極の理由】 多様性を求めたからこそ人間は絶滅から逃れた#東洋経済オンラインhttps://t.co/iSZAy3Om53— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) September 20, 2020 --- 詳細はソース元から --- https://toyokeizai.net/articles/-/374367?display=b
【生物が「オスとメスとに分かれた」究極の理由】 多様性を求めたからこそ人間は絶滅から逃れた#東洋経済オンラインhttps://t.co/iSZAy3Om53— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) September 20, 2020
【生物が「オスとメスとに分かれた」究極の理由】 多様性を求めたからこそ人間は絶滅から逃れた#東洋経済オンラインhttps://t.co/iSZAy3Om53
オス・メスくらべるとこんなに違う つがい動物図鑑 [ 丸山 貴史 ]
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
何も起きないはずがなく…
何で性的な好きという感情があるのか
虫とか魚とかは特定の異性に集中することで変化させないようにしてる
逆に人間の女性は生殖可能な期間に体質的に違う物に対して好きと思うようになってる
臭いとかでオスとの違いを判定して好きになる
なので似たような遺伝子とかの人間を生殖相手に選ばない
父母とか兄弟姉妹とか特にね
でも生殖が母体に危険になるといやな臭いとして生殖を忌避するようになる
女性的な男とか男みたいな凛々しい女性とかに惹かれる
そして子供を宿しにくくしてる
成熟のタイミングをずらしたり雄株と雌株に分かれたりしてるのを考えると
集団内の多様性ってかなり大きく影響してくるんだろうなって思う