引用元: 1億年前の微生物をよみがえらせることに成功 餌を摂取し増殖も
1億年前の微生物が復活 増殖に成功https://t.co/Unhs6NjHqr日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)が率いる研究チームは、1億年以上前に南太平洋の海底に沈積した堆積物を採集し分析。その中から見つかった微生物の培養を試みたところ、ほぼ全ての微生物が復活した。— AFPBB News (@afpbbcom) July 29, 2020 --- 詳細はソース元から --- https://www.afpbb.com/articles/-/3296122
1億年前の微生物が復活 増殖に成功https://t.co/Unhs6NjHqr日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)が率いる研究チームは、1億年以上前に南太平洋の海底に沈積した堆積物を採集し分析。その中から見つかった微生物の培養を試みたところ、ほぼ全ての微生物が復活した。— AFPBB News (@afpbbcom) July 29, 2020
1億年前の微生物が復活 増殖に成功https://t.co/Unhs6NjHqr日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)が率いる研究チームは、1億年以上前に南太平洋の海底に沈積した堆積物を採集し分析。その中から見つかった微生物の培養を試みたところ、ほぼ全ての微生物が復活した。
図解 身近にあふれる「微生物」が3時間でわかる本 [ 左巻 健男 ]
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
微生物が1億年前の地層に潜る手段がないのとDNA解析で分かります。
せめて知識つけてから批判して欲しいよな。なんか地球平面説唱えてそうw
こういう口達者な無知が湧くからなぁ。
それだけだと「その地層内で低代謝ながら生存繁殖していた可能性」は排除できない。要するに閉鎖空間で独自に繁殖した生きた化石と同じだから、遺伝子を見てもわからない。
せめてプレスリリースくらい読もうな。そのくらいなら読めるだろ、さすがに。小学生じゃないんだろ。
この微生物叢は、もともと岩石に含まれている微量の酸素を呼吸で消費しながら極端な低代謝状態だったんだよ。試みに大気圧酸素下に置くと弱ってしまった。
なので、こいつらは元々こういった環境を好んで増殖していたと推測されている。
陸上生物とは根本的に代謝が異なっているので、面白い研究ができるね