Happy #WorldWildlifeDay! At BAS we are celebrating the return of the #whales to South Georgia following 30 years of protection 🐳 https://t.co/QRMaNVAtuP Photo_Amy Kennedy #WWD2020 #SustainingAllLife #Biodiversity2020 pic.twitter.com/uu2ug1iwKW— Antarctic Survey (@BAS_News) March 3, 2020
Happy #WorldWildlifeDay! At BAS we are celebrating the return of the #whales to South Georgia following 30 years of protection 🐳 https://t.co/QRMaNVAtuP Photo_Amy Kennedy #WWD2020 #SustainingAllLife #Biodiversity2020 pic.twitter.com/uu2ug1iwKW
'Astonishing' blue whale numbers at South Georgia https://t.co/E72RlN8vNX— BBC News (UK) (@BBCNews) February 20, 2020
'Astonishing' blue whale numbers at South Georgia https://t.co/E72RlN8vNX
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
鯨の巨体を維持するという事は食料独占を意味し生物多様性に逆行する事は明々白々、理想主義のウマシカ共そのうちに後悔することになる
そして戦慄せよ。己が短絡さが招こうとしている終焉を。
上位捕食者を守れば守る程非捕食者を圧迫し均衡が崩れ、訪れるは保護していた上位捕食者と人間の「食料争奪戦争」だと。
更に行く果ては己が手厚く守って来た保護対象を非難し己が手で駆除する事となろう。
だが、その時には既に遅い。感情で語る者達は本当に取り返しの付かなくなるまで自身の愚かさに気づけぬのだから。
環境保護はイメージアップの良い手段だもんね
この記事はむしろ・・・
良いと言うことだよね。
それでなにかが滅んでも仕方ないよ。
君、馬,鹿でしょ?人間やクジラより遥か昔から存在していた原初の哺乳類から分岐したんだから人間もクジラも同じだけの歴史を持ってんだよ。
浅い知識と視野でドヤるなよキッズw
勝手に減る、としたらクジラが餌を食い尽くしてのパターンだろうな。小魚でもプランクトンでも、クジラ以外でそれらを餌とするのもいなくなる。
そうだけど。それがどういう状況かわかってないよね?
この記事から言えるのはそれだけ。
シロナガスクジラやセミクジラなど大型ヒゲクジラは、
まだまだ資源が回復していないからね
ザトウクジラはもう右肩上がり
捕鯨を再開してもいいんじゃないかって気もするが、
これはもう観光資源としてなくてはならないから無理
やっぱり狙いはミンクだな
間接的にシロナガスやセミクジラの援護にもなるだろう
気候変動や乱獲で餌がいなくなるならわかるけど
環境破壊や漁業でエサが減り、天敵も数が減る中で中の上的な位置付けの大食漢だけが増え続けると崩壊するのわからんの?
気候変動や乱獲が原因ならそっちの対策しろって言われるだろうし鯨を減らしたら解決するというわけでもなく効果があるかも疑わしいのが現状
捕鯨していい派だが鯨食害論みたいな水産庁も支持してないようなの理由にすると自分の首絞めることになると思う