引用元: 【ロシア200海里内での操業】操業区域や漁獲量の上限を守って! 操業日誌には漁獲物の重さを正確に記載して! 北海道が漁業者にお願い
操業ルールで道が緊急指導会議https://t.co/73SDhreWe9#操業ルール #北海道 #北方領土 #ロシア #歯舞漁協 #根室 #連行— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) January 16, 2020 --- 詳細はソース元から --- http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20200116/7000017064.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
操業ルールで道が緊急指導会議https://t.co/73SDhreWe9#操業ルール #北海道 #北方領土 #ロシア #歯舞漁協 #根室 #連行— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) January 16, 2020
操業ルールで道が緊急指導会議https://t.co/73SDhreWe9#操業ルール #北海道 #北方領土 #ロシア #歯舞漁協 #根室 #連行
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
なんだこれ
ロシアはずさんだから日本もこれぐらいいいじゃん!って逃げるなよ
やられる側だぞwwwwwwwwwwwwwww
前の記事でも書いたけどな、これ相手の国内の排他的経済水域で漁業料支払って規定量を漁獲するって言う契約に基づいた漁なんよ。
日本の漁業者ってのは基本、見つからなきゃOK精神が蔓延ってるんでタチ悪いんだわ。
ロシアがずさんかどうか以前の問題でな、他国で管理されてる資源を洋上はバレづらいからと泥棒してんのよ、こいつらは。ついでに言うともう何年も前から過剰漁獲問題で度々指導なり文書なりがきてる。のにも関わらずコレだ。
だから上記記事のように緊急指導なんてのが出てきてる。
ついでに言っとくと、日本の水産業界は世界でもワーストクラスにずさんなのな。資源管理に関しても先進国で最も酷いと言われてるからな。他国から蛮族言われる訳で。
欧州では約38種、アイスランドで27種、ノルウェーで19種、アメリカでは528種が資源管理に基づいて管理されている。
日本は7種だけな。世界で最も漁獲高も漁獲魚種も多いのにだぞ?
まぁこれだけ言えば分るだろ。日本が好きで美化したい気持ちは判るが、水産業に関しては期待しない方がいいぞ。本質は暴走族に近い。
※1じゃなくて※2宛でした。
こっちが真面目にやらないなら向こうに何も言えないわな。ゴミヤクザ漁師はさっさとシベリア送り
昔から何度も捕まって毎回高額の罰金払ってるんだが・・・
捕まらなければ儲けるだけ荒稼ぎして、捕まったら日本政府に金出してもらって帰ってきたら英雄なんてやってるから根室の漁業者がバカにされてると聞いたが。
というのはさておき、
違反操業者の船は国が簡単に没収できるようにしたらいいんじゃね?
漁協とか自治体が払ってるの?