引用元: 【動物】シャチにもあった「おばあさん効果」閉経後も子育てに貢献 孫の生存率に影響
シャチにもあった「おばあさん効果」 孫の生存率に影響https://t.co/0tyTn4NgUd繁殖年齢を過ぎた「おばあさん」シャチが、孫の生存率を上げるのに貢献しているとの解析結果を、英国とカナダの研究チームが9日付で発表した。— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) December 10, 2019 --- 詳細はソース元から --- 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASMD96J49MD9ULBJ015.html
シャチにもあった「おばあさん効果」 孫の生存率に影響https://t.co/0tyTn4NgUd繁殖年齢を過ぎた「おばあさん」シャチが、孫の生存率を上げるのに貢献しているとの解析結果を、英国とカナダの研究チームが9日付で発表した。— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) December 10, 2019
シャチにもあった「おばあさん効果」 孫の生存率に影響https://t.co/0tyTn4NgUd繁殖年齢を過ぎた「おばあさん」シャチが、孫の生存率を上げるのに貢献しているとの解析結果を、英国とカナダの研究チームが9日付で発表した。
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
そうだけど、姑か実母かで全ぜ違うよね
性格きついと男女共に…
そして温和な生殖保った爺はモテやすい
なので若い男が猟で帰ってこれなくなっても子孫は残っていく
爺は猟には出ないからね
そして若い男は長老目指して頑張るという・・
実母によるわ。
けっこう実の母だからこその遠慮のない物言いにストレス溜まって里帰り出産しない娘も少なくはない。
偶産の長寿記録か、追跡できる個体の平均かでも全然違う論議になる。
ヒトのように一産一子が基本で、
繁殖年齢に達するまで時間がかかる場合は、
母系をメインとした集団で暮らしていくのが自然だろうね
核家族というのはヒトの生態をかなり無視した社会形態だけれど、
血族の助け合いを社会システムで補填可能、
ある程度の技術の進歩によって支えられている。
だから先進国になるほど核家族化が進む。