引用元: メダカ/めだか@アクアリウム 169匹目
(めだか)ヒメダカ/ひめだか(6匹) 北海道・九州航空便要保温価格:600円(税込、送料別) (2019/3/25時点)
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
じゃあ春の風物詩である桜のソメイヨシノはどうなのよ?って言うと
植物だから~みたいな反応する
もう一部では始まってるけど、ホムセンにも品種モノが溢れ出す→クオリティ下がる→誰でも飼える→飽きられる。
……で、結局ガチで好きな人が残る。レッドビーの時と同じだよ。そん時にも同じように疑問を抱き続けてたらまた改めて書いて欲しいね。ブーム叩くのは簡単過ぎるから。
生命へのの冒涜だとも思う.
なので,今では川魚を橋の上から眺めて楽しむことにした.
してないよね
突然変異をかけ合わせただけだもの
選別もせずにほっといたら、数年でもとの黒メダカに戻るんだからそこまで気にすることはない
ショート系とか特に
あと歴史があるのはわかるが出目系金魚もダメ
わかる。俺はダックスやマンチカンなんかの骨格自体を変えたのもいくら可愛くても何だかなぁ…ってなる。
ただ、本スレ主は自分が食べてる米や野菜、果物、家畜とか心を癒す草花なんかも改良品種って理解してるのかなー?とも思う。
人間や今生きている野生動物だって突き詰めれば生き残るのに最適な個体同士の掛け合わせで生まれた改良品種みたいなもんだし…
メダカは人間が養殖しないと生きられないのも実情
人間だって花に利用されるミツバチみたいなもんだぞ。人間を崇高で特別な神に等しい存在だと思ってるから傲慢とかそういう発想になる
メダカの新品種のヒレがビロビロして整ってない汚ねぇ状態で世に出すなとは思う
それ以上整えようって思って無いのなら知らんけど
俺もその意見だな。
生物全般に言えることだが、個としての意志ではなく種として遺伝情報を残し、より広範囲に広げることが生物の究極の目的。そのために種として変化することを進化と呼ぶんじゃないかな。
特定外来種にせよ品種改良にせよ、人間を利用して遺伝情報を拡散していると考えれば不自然なことでなない。その中で絶滅したり別種になってしまうこともあるだろうが、それも自然淘汰の一つなんじゃないかな。
人間が美しいと感じる種を残すことも予めプログラムされたものなのかもしれないよ。進化はそもそも突然変異や奇形があってこそ促進されるわけで、人間という生物によって突然変異や奇形種が生まれることも別に不自然ではない。
人間だけがそういった大きな自然のシステムから隔離されているなんていう考えこそ驕りでしかないよ。
ただ金魚だけはガチで痛々しいくらい可哀想に思える。奇形を固定化されて視界やら遊泳力でハンデ背負わされてんだもん。出目金 ピンポン 水包眼etc
飼うのはダメなのかー
暑い日、寒い日、夜、とか見ないっしょ。
鑑賞するのって朝出勤すると夜帰宅する瞬間だけじゃね?なんなら夜は暗くて見れねぇし。
どんなに奇麗な個体だって上からしか見れないじゃ折角の奇麗な容姿を満足に鑑賞できない。
それにメダカって鉢の上から見て楽しいかな?幹之とかキラキラして上から見ても楽しい品種もいるっちゃいるけど、
普通にガラス水槽で横から見たほうが楽しいと思うけど。
たまに、庭にプラ舟並べまくって養殖まがいのことしてるひといるけど、何が楽しいのだろうか?観賞魚を鑑賞してないよね。 あのウジャウジャと増やしてブリーディングする業者ごっこするのが楽しんだろうと思うけどさ。
こりゃブームにもなるわなと思った
そのうち飼いたい
日淡てカッコいいのに色が地味なの多いから損
I’m not that much of a internet reader to be honest but your sites really nice, keep it up!
I'll go ahead and bookmark your site to come back later
on. All the best%anchor_test%