Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
【衝撃】水槽の飼育水に『井戸水』、実は危険だった? 飼育していたエビが死んでしまう事例が報告される
引用元:
【調べるの】今すぐ質問に答えて!233【マンドクセ】
259:
pH7.74 (ワッチョイ 1b82-4dKV)
2019/01/19(土) 23:17:33.04
ID:5VHTRHwD0
水が減ったので井戸水足したらエビが3匹タヒんだ
いつも井戸水足してもなんともなかったのに
井戸水って日によってそんなに違う?
260:
pH7.74 (エアペラ SDab-iHIz)
2019/01/19(土) 23:25:57.85 ID:NbrbQzk8D
井戸水とかいう危険な水使う意味がわからん
261:
pH7.74 (ワッチョイ 1b82-4dKV)
2019/01/19(土) 23:39:38.18
ID:5VHTRHwD0
井戸水が危険?なんで?
検査済みで飲用できるよ
262:
pH7.74 (ワッチョイ 5933-RT6f)
2019/01/19(土) 23:45:22.99 ID:K04X+ZYX0
日本の厳しい基準を満たした水道水にくらべたらって事でしょう。
塩素点滴はしている?
お腹のなかピロリ菌だらけになりますよ。
264:
pH7.74 (スプッッ Sd73-fhK7)
2019/01/20(日) 00:32:51.15 ID:l/g3loDLd
>>262
近くで農薬とか除草剤使われて雨が降れば地下水まで汚染されるから井戸水って大して安全じゃないよ
265:
pH7.74 (スップ Sd33-fsJT)
2019/01/20(日) 00:35:55.01 ID:V8v7O6MLd
水源に何らかの事象が発生して水質が急変する可能性がある
水道水のように厳しく管理されてないから危険、ということ
267:
pH7.74 (エアペラ SD2b-iHIz)
2019/01/20(日) 01:20:15.98 ID:P2ENc8DUD
日本の水道水って海外のアクアリウムやってる奴らが羨ましがるレベルの飼育水向けなんだけどね
268:
pH7.74 (ワンミングク MM53-rALO)
2019/01/20(日) 05:09:46.49 ID:xL3gPmdMM
井戸水とか狂ってる
274:
pH7.74 (ササクッテロ Sp1d-CpGN)
2019/01/20(日) 09:40:00.25 ID:Vrs4fic8p
今時井戸水は綺麗だと思ってるの爺さん婆さんくらいだろ
275:
pH7.74 (ワッチョイ 11e2-uqzc)
2019/01/20(日) 09:43:18.98 ID:2tPFd2oT0
うちの爺さん婆さんでも井戸水は風呂や庭の水やりだけに使って飲料水や料理に使う水はスーパーで汲んできてるな
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:26
カテゴリー:
短レス
タグ:
エビ
日付: 2019年01月21日 時間: 08:00
オススメ記事
「短レス」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:26
カテゴリー:
短レス
タグ:
エビ
日付: 2019年01月21日 時間: 08:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2019年01月21日 08:19
ID:vuptjVLI0
【
返信
】
要は周辺環境の状態がダイレクトに反映されてしまうのが、井戸水なのよね
つまり野ざらし
2: pH7.743
:
2019年01月21日 08:35
ID:LDkCtlle0
【
返信
】
こいつらが井戸水の何を知ってんだよ
3: pH7.743
:
2019年01月21日 08:54
ID:wP9Yfx4o0
【
返信
】
井戸水でピロリ菌とか言ってる古い認識も大概。
4: pH7.743
:
2019年01月21日 08:57
ID:YMi5q1pR0
【
返信
】
深井戸つかってるなら汚染はまずありえない。
フィルターの構造で説明するなら、浅井戸が物理ろ過~生物ろ過の水。深井戸は化学ろ過辺りの水。
5: pH7.743
:
2019年01月21日 09:19
ID:7a5nRUwr0
【
返信
】
家の近くに名水100選があるのでしばらく使ってましたが、小さい虫が湧くので使うのやめました。
ちなみに海外のペットボトル入りの天然水より水道の基準が厳しいです
6: pH7.743
:
2019年01月21日 10:15
ID:u1KOFW3W0
【
返信
】
井戸水だけど問題ない
7: pH7.743
:
2019年01月21日 10:25
ID:WqQ.Da6n0
【
返信
】
井戸水は水道に比べて不安定だからね
人間だって環境変わったら死ぬことあるしね
8: pH7.743
:
2019年01月21日 10:42
ID:Qi43Yv6Z0
【
返信
】
深さ10mぐらいの井戸だと鉄分が多いから注意が必要
5mとかだと大腸菌出るから飲用に適さない
近くでマンションの杭打ちとか埋管工事でで水質急変する
50~100mとかの井戸ならいけると思う
9: pH7.743
:
2019年01月21日 11:01
ID:yFR0W.Na0
【
返信
】
井戸水だから、飲めるから、前は大丈夫だったて馬鹿かこいつ。
今時の想像力の欠如した若者らしい発想でイライラする
普通の教育されてれば雨やら尿やらいろんな物が染み込んだ結果の水だから例外を除き基本は安定はしないものだろ、ましてや水質に敏感な種に使うべきものではないね。
これからいったい何匹のエビがこいつの犠牲になるんだろうな、飼われてるエビが可哀想になる。
10: pH7.743
:
2019年01月21日 11:05
ID:1eH.92XY0
【
返信
】
どんな井戸か知らないけど人力で水上げてるのかな?水道と同じように蛇口から出てくる方式じゃない限り労力も無駄だし安全性もダメダメだと思うんだが。
11: pH7.743
:
2019年01月21日 11:08
ID:Y.JOFXX10
【
返信
】
水道水使わずに水道水以下のピュリファイドウォーター買ってるコストコ民を正直馬鹿にしている
12: pH7.743
:
2019年01月21日 11:25
ID:Z8cZi.770
【
返信
】
そんなあなたに工業用水ですよ
すごい費用かかるけど
13: pH7.743
:
2019年01月21日 11:28
ID:xFrDynSF0
【
返信
】
まったく問題ないわ
14: pH7.743
:
2019年01月21日 12:22
ID:F.vJ1umq0
【
返信
】
各家庭に井戸水用のポンプがあるのです(熊本)
15: pH7.743
:
2019年01月21日 13:48
ID:pi6BIjDs0
【
返信
】
そもそも家の井戸はエビ棲んでる
16: pH7.743
:
2019年01月21日 14:04
ID:90TF72kW0
【
返信
】
元々の悪い水に順応したエビが急に綺麗な水を入れられてショック受けたって場合もあるからな
17: pH7.743
:
2019年01月21日 15:33
ID:LiJcF.9W0
【
返信
】
叩かなきゃ死んじゃう人たちだからね
18: pH7.743
:
2019年01月21日 16:03
ID:wVlgYb430
【
返信
】
※16
それっぽい
この間、冬にもかかわらず側によるだけでドブ臭いホソで
ミナミ大量にいたしな。
19: pH7.743
:
2019年01月21日 16:22
ID:uRJr85Sj0
【
返信
】
井戸水でそんなに周辺環境の影響があるなら、全ての池とか小川は生物も住めない死の世界なんだろうなあ
外界の影響受けまくりだし、温度も安定しないしな
20: pH7.743
:
2019年01月21日 17:26
ID:WREdXUBG0
【
返信
】
※14
ASO-3を水源とする地域とかはうらやましす
21: pH7.743
:
2019年01月21日 19:50
ID:jSd6.z5W0
【
返信
】
え?エビ元気に増殖してるぞ?
22: pH7.743
:
2019年01月21日 20:04
ID:vc46aRd.0
【
返信
】
※9
なに言ってんの、そういう考えはたいていジジババでしょ?
年取ると判断力なくなるのかね?
23: pH7.743
:
2019年01月21日 21:04
ID:LXDeUmy30
【
返信
】
温度とかペーハー合わせ忘れたんじゃない?
24: pH7.743
:
2019年01月22日 00:09
ID:wDKFVhSb0
【
返信
】
フランスに水とられたな
25: pH7.743
:
2019年01月22日 11:30
ID:ES69y7WQ0
【
返信
】
>>9
いや...河川も海も雨やら尿やらは染み込んでるだろ笑
26: pH7.743
:
2019年01月22日 14:37
ID:VPw.A19B0
【
返信
】
>>25
アスペにはわからなかったかな?よーく読んでみようね。
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
AQUA LIFE
カテゴリ
ニュース (4286)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (25)
Twitter (28)
他板 (5764)
短レス (996)
画像・動画 (157)
アクア以外の生き物 (23)
海外 (582)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
観葉植物育成ライトって、アクアリウムにも使えるの?
【動画あり】頭の上にタコさんを乗せて泳ぐサメが発見され、研究者困惑wwwwwwww
【画像】弱そうなヘビ、見つかるwwwwwwwwwwww
【朗報】日本産の「ニシキゴイ」が海外で大人気 輸出額が過去最高の72億3000万円
魚食べたらメンタルマシになった
「牡蠣まつり」で15人食中毒 ノロウイルス検出
由良川でサケの稚魚3000匹が放流される ← これって実際効果あるの?
アクアリウムで育てたペットを定期的に食ってるんだが
アメリカで「何者かが死んだアシカの頭部を切り落とし、それを持って逃走する」といった珍事件発生 報奨金もかけられる
【画像】魚屋のおっちゃん「クリオネ仕入れたよ」
???「ウナギが絶滅危惧かぁ…せや!『食べて応援』」
【生物】脳内に寄生虫が潜んでいるヒト、「3人に1人」いる
【悲報】ヒョウモンダコのオスさん、事後メスに捕食されないよう毒を注入していた・・・
大東諸島の洞窟探査でヤセムツ科の深海魚 国内初確認 琉大
【悲報】アクア民さんの屋外水槽、鳥さんに荒らされる・・・
【動画】飼い主さん、アヒルにブチギレって一撃入れてしまう
アメリカのインフルエンサーさん、ウォンバット母親から赤ちゃんを奪って走り大炎上 豪首相も激おこ
なんかやばいザリガニが日本に入って来てるらしい
オーストラリアでサメに襲われサーファーや釣り人ら相次ぎ死亡
【マンモス復活へ】遺伝子編集で「マンモスの毛を持つマウス」の作製に成功!
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
読者登録
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カタツムリ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
ゾウ
タコ
トカゲ
ドジョウ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
植物
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
研究
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
魚
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
つまり野ざらし
フィルターの構造で説明するなら、浅井戸が物理ろ過~生物ろ過の水。深井戸は化学ろ過辺りの水。
ちなみに海外のペットボトル入りの天然水より水道の基準が厳しいです
人間だって環境変わったら死ぬことあるしね
5mとかだと大腸菌出るから飲用に適さない
近くでマンションの杭打ちとか埋管工事でで水質急変する
50~100mとかの井戸ならいけると思う
今時の想像力の欠如した若者らしい発想でイライラする
普通の教育されてれば雨やら尿やらいろんな物が染み込んだ結果の水だから例外を除き基本は安定はしないものだろ、ましてや水質に敏感な種に使うべきものではないね。
これからいったい何匹のエビがこいつの犠牲になるんだろうな、飼われてるエビが可哀想になる。
すごい費用かかるけど
それっぽい
この間、冬にもかかわらず側によるだけでドブ臭いホソで
ミナミ大量にいたしな。
外界の影響受けまくりだし、温度も安定しないしな
ASO-3を水源とする地域とかはうらやましす
なに言ってんの、そういう考えはたいていジジババでしょ?
年取ると判断力なくなるのかね?
いや...河川も海も雨やら尿やらは染み込んでるだろ笑
アスペにはわからなかったかな?よーく読んでみようね。