Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
メダカ飼育アクアリストはなぜ水槽にヒーターを入れないのか?
引用元:
メダカ/めだか@アクアリウム 167匹目
826:
pH7.74
2018/12/20(木) 21:50:42.62 ID:8a01v4O6
年末年始休みに大掃除をやろうと思うのですがヒーター入れておらず水温10℃
前後で冬眠しかけてるメダカに刺激与えるのはリスク高いですよね
5月の連休にするのが無難かな
827:
pH7.74
2018/12/21(金) 00:06:06.15 ID:4GNi7V0g
寒いんだから余計な体力使わせずに、そっとしといてやれよ…
864:
pH7.74
2018/12/21(金) 19:59:45.29 ID:UFa1rlsg
>>827
ですね
828:
pH7.74
2018/12/21(金) 02:05:31.56
ID:83/EdW8R
なんでメダカ飼いはヒーター入れないのかねぇ…アクアリウムの基本中の基本なんだが
833:
pH7.74
2018/12/21(金) 03:27:44.04 ID:tcgUT6Y/
>>828
単純に日淡は熱帯魚じゃないから。
繁殖の為とかで夏の環境を維持する目的で入れるのはありだろうけど、なければ冬が越せない魚じゃないからだよ。
設備は魚種や目的に応じてチョイスする物で、別にヒーターが基本中の基本なんてことは無い。
834:
pH7.74
2018/12/21(金) 07:24:37.89 ID:C5JHibEU
>>828
メダカだぞ?
864:
pH7.74
2018/12/21(金) 19:59:45.29 ID:UFa1rlsg
>>828
金魚には入れてます
829:
pH7.74
2018/12/21(金) 02:57:09.62 ID:tnI06CP2
俺はメダカは外飼いが基本と考えてるけど、ヒーターを入れなきゃダメなんて知らなかったよ
室内はステルバイもいるので入れてるけど
830:
pH7.74
2018/12/21(金) 02:58:12.16 ID:m8ofSJ1X
メダカの水槽に下手にヒーター入れると逆に寿命縮めるんじゃなかったっけか
831:
pH7.74
2018/12/21(金) 03:13:48.96 ID:tcgUT6Y/
>>830
そりゃ本来は低水温で代謝をギリまで落として、まぁコールドスリープ状態なわけだから。その間は年取ってないようなもんだろ。
暖かい水で元気に泳ぎまくってたらそのぶん寿命も早く来るわな。
細く長く自然に任すか、太く短くいつも活発な姿を見たいか、それは飼い主次第。メダカからしたら健康寿命みたいなのはどっちもかわらんかもしれん。
864:
pH7.74
2018/12/21(金) 19:59:45.29 ID:UFa1rlsg
金魚に比べて寿命が短いメダカには
>>831
氏が言ってることを考慮して
入れてません
832:
pH7.74
2018/12/21(金) 03:16:34.77 ID:ZVYjW3+N
冬を冬眠で越さないと弱い個体が残るらしいしな
ブリーダーは誰に聞いても加温してない
我々一般人としての飼い方としては冬も楽しめるから有りだと思うけどね
835:
pH7.74
2018/12/21(金) 08:08:54.19 ID:vzuC4XgG
メダカに加温は基本じゃないからな
室内で氷点下近くにならない限り加温は必要性を感じない
836:
pH7.74
2018/12/21(金) 08:12:03.17 ID:AsJDc640
室内水槽はヒーター入れてて室内鉢には入れてないわ
今のところどちらも調子良い
841:
pH7.74
2018/12/21(金) 09:20:23.51 ID:2mbOWSAR
稚魚もヒーター入れなくても生きていけるの?
温度が低いことより日中と夜間の温度差が激しいことがメダカには厳しいと聞いたけど
とくにリビングなどの室内では暖房入れてる時の夜と切ってる時の早朝で差があるし
842:
pH7.74
2018/12/21(金) 09:29:13.90 ID:U+6BosAx
ヒーター入れなきゃいけない水温で
卵産まない。稚魚生まれない。
843:
pH7.74
2018/12/21(金) 10:07:51.15 ID:W7D4T1c+
室内無加温で水温14℃なのにブリブリ産んでる
隔離すべきだろうか
845:
pH7.74
2018/12/21(金) 13:14:45.97 ID:+Se8pSrx
耐えられるってだけで快適な環境とは程遠いのにねぇ
ヒーター無しの過酷な環境で飼われるメダカがかわいそうだ
虐待みたいなもんだよ
846:
pH7.74
2018/12/21(金) 13:47:28.84 ID:tcgUT6Y/
>>845
長い時間かけてそういうふうに進化してきたんだよ、植物も動物も生息地域に合わせてな。
冬の寒さに当たって翌年多く実をつける植物や生き延びた強い個体から強い子孫を残し全滅を防ぐ動物、みんな自然の知恵。
あえて言うなら常夏の熱帯魚みたいな飼い方してるほうが虐待。
かわいそうなのはお前に飼われてる事。メダカだってホントは川で暮らしたい。
849:
pH7.74
2018/12/21(金) 14:52:51.21 ID:D32JwYGR
>>846
それは野生メダカであって
奇形や突然変異の観賞用メダカだと死んじゃうよ
847:
pH7.74
2018/12/21(金) 14:03:57.58 ID:7kCt4S/6
野生のメダカは当然ヒーターなしなんだから、それが自然だし適してんだよ
熱帯魚と勘違いしてる馬鹿が一人いるな
848:
pH7.74
2018/12/21(金) 14:34:05.05 ID:wQitPlki
室内飼育でメダカを冬眠させるかどうかだよね。冬の間も活発に動き回るメダカを鑑賞したいなら
加温する。冬眠させて寿命を延ばしたいなら何もしない。それだけのこと
852:
pH7.74
2018/12/21(金) 15:28:07.25 ID:xwjtVAVK
自然の川で住んでるのと、狭い容器に閉じ込められとるのとじゃ全然違うやろに
なんでヒーター入れて快適にしてあげるくらいのことができんのか
人間だって暖かい暖房の効いた部屋のほうがええやろ
856:
pH7.74
2018/12/21(金) 16:00:23.72 ID:tcgUT6Y/
>>852
お前の好きにしろ。
853:
pH7.74
2018/12/21(金) 15:31:40.91 ID:29fQiOIj
人と魚一緒にする良くない
854:
pH7.74
2018/12/21(金) 15:56:49.33 ID:vzuC4XgG
自然と飼育は違うって言ってるのに
人と魚を一緒と考えるのはどうなの…
まぁ野生のメダカと改良メダカは一緒だと考えないほうが良い
ヒーター無くて全滅ってなら必要だけど、
無くても生きていられるんだし人それぞれの飼い方で別に良いと思う
855:
pH7.74
2018/12/21(金) 15:58:10.76 ID:UFhXh4/e
本当にどんだけ寒い部屋に住んでるんだろ。
859:
pH7.74
2018/12/21(金) 18:02:12.77 ID:gnqaRu+V
熱帯魚とメダカを一緒に考えない方がいいからね
まあ、氷点下になった場合に改良種のほうは落ちやすいだろうけど、無加温水槽でも氷点下なんてないだろ
866:
pH7.74
2018/12/21(金) 20:57:53.58 ID:B3G7Yual
昨年は秋生まれの針子を室内、ヒーターなし、無濾過で育ててみた。結果、30弱が春にはわずか1になった。サンルームだったので昼夜の温度差が大きかったせいかな、と。また、水も蒸発分を足しただけなので、水質悪化も要因のような。
868:
pH7.74
2018/12/21(金) 21:55:07.12 ID:UFa1rlsg
>>866
生後どの位でしたか?
二ヵ月位?
871:
pH7.74
2018/12/22(土) 00:22:04.41 ID:3FJn8Kan
>>868
そうです。
889:
pH7.74
2018/12/22(土) 21:19:03.52 ID:LOLTjw7m
>>871
そうですか・・・
こっちも似たような稚魚をこれから無加温室内で冬越えさせるので
心配になってきました
寒暖差は無くて水替えもやる予定という相違点はありますが
867:
pH7.74
2018/12/21(金) 21:01:51.91 ID:B3G7Yual
続き、成魚や春生まれの外飼いは連日の氷結にも関わらず、放置でも無事春を迎えられた。もともと野良メダカだから当然といえば当然だ。
869:
pH7.74
2018/12/21(金) 22:03:49.09 ID:2mbOWSAR
やっぱり昼夜の差が大きければ稚魚には厳しいよね
自分も稚魚にはヒーター入れてあげてる
今年は暖冬だけど朝方はとても寒いので余計に
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:18
カテゴリー:
短レス
タグ:
メダカ
日付: 2018年12月24日 時間: 08:00
オススメ記事
「短レス」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:18
カテゴリー:
短レス
タグ:
メダカ
日付: 2018年12月24日 時間: 08:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2018年12月24日 08:10
ID:81beTcCA0
【
返信
】
自然がこうだからそれが適してるとかいってる馬鹿が一人いるな
2: pH7.743
:
2018年12月24日 08:50
ID:V02Mle0i0
【
返信
】
ケースバイケースとしか言いようが無い
元のブリーダーの飼育環境を引き継ぐのがベスト
後は個体の体力や水温の昼夜の変動見て
どっちが正しいとか無いと思う
3: pH7.743
:
2018年12月24日 09:26
ID:6DnQfchp0
【
返信
】
魚にとってどうこうより季節の変わり目の寒暖差でバクテリアがおかしくなって水質が悪化することのほうが不安のような気がする。メダカしか飼わない場合はそこまで気にしなくていいのかもしれんが
4: pH7.743
:
2018年12月24日 09:42
ID:9xYFqTCT0
【
返信
】
水温が20度切ったら餌を減らし、15度になったら極端に少なくする、10度切ったら冬眠の準備やから餌は与えない。
しかし、室温だと冬でも5~10度ぐらいで、この中途半端な水温で餌を切ると、室内水槽では水中の微生物が少なく魚体が痩せる可能性がある、 しかし10度を切ると餌は絶対に与えてはいけない。消化不良の転覆病の原因になるからね。
なので、冬も餌を与えたかったらヒーターを入れて最低温度18度には持ってくるのが良い。そうすると餌の量を減らして餌をやり続けれ「管理して冬を痩せずに乗り切れる。
これは金魚を室内で飼う場合も同じ。
メダカを飼っている人のありがちな失敗は水温によって餌の量を加減しないことと、餌を与えてから最低2時間(水温が20度の場合)は消灯してはならない。 水温が低い場合は消化が遅くなるので消灯時間を遅くする。外で飼っている場合はそのことに要注意。
5: pH7.743
:
2018年12月24日 10:21
ID:G4ZrFbm00
【
返信
】
屋外水槽で何代も冬越しさせてるが皆元気だぞ
自分の意に添わないからって虐待呼ばわりするのやめろや
6: pH7.743
:
2018年12月24日 11:11
ID:u0AnKyK.0
【
返信
】
日淡だから要らんだろ
7: pH7.743
:
2018年12月24日 11:18
ID:Buhte21k0
【
返信
】
科学的なデータに基いて判断してくれ
8: pH7.743
:
2018年12月24日 11:33
ID:tuJ1HFMR0
【
返信
】
冬場はヒーター管理のほうが気を使うし、死にやすい
秋に水作った屋外放置のほうが落ちない
屋内でも水温下げてやや青水で餌切ったほうが安定している
針子はヒーター管理水槽使うけど、それ必要な時点でイレギュラーな繁殖サイクルだし……
9: pH7.743
:
2018年12月24日 11:55
ID:mpWUK3Q60
【
返信
】
自然の川は流量が違うし湧き水が流入したりしてるから水槽の水温とは安定性がだんちがいなんだけどな
10: pH7.743
:
2018年12月24日 12:49
ID:KLH8Pno50
【
返信
】
結論を言うと人それぞれ飼育方針は多種多様なので誰がどうみてもよろしくない(例えば前にまとめられてた汽水コリパンとか)もの以外は互いに認め合って非難し合うべきでない。
同じ魚を飼う仲間なんですし…
11: pH7.743
:
2018年12月24日 13:15
ID:RcSx8SK30
【
返信
】
生き物の飼い方に正解なんてありません
所詮は人間のエゴでしかない
強いて言うなら、人それぞれが最も愛せる飼い方が正解に近い
12: pH7.743
:
2018年12月24日 16:26
ID:6CMT0OBx0
【
返信
】
>>7
残念ながら、そんな事が出来るやつはここにはいない
「微生物が〜」とか「自然では〜」とか言ってるやつはいっぱいいるが、なんの根拠もない。そもそもそいつの言う自然とはなんなのか、日本各地にいるメダカのどの生息環境を言っているのか、メダカは野生個体か改良種かなにも根拠にするデータもないまま、あーだこーだ言う。それがアクアリスト
13: pH7.743
:
2018年12月24日 16:28
ID:6CMT0OBx0
【
返信
】
>>10
大変平和的でいいですね。
無用に争う必要はありません。
14: pH7.743
:
2018年12月24日 23:02
ID:C0OAiSP00
【
返信
】
要するに結果でしか判断できないんだよね。
生き続けているなら正解で、死んだらなにか原因があるってこと。
飼育は言葉でコミュニケーションがとれないんだから観察から状況を推察してデータを残していくしかない。個人の経験だけに拘らず先人たちが残してくれたデータも考慮し、最適と思われる方法を探っていくしか無い。
そして上手く言った成功例よりも失敗例のほうが情報として役に立つ。しかしアクア業界では失敗例、つまり死んでしまったという報告は炎上するリスクが有るから少ない。アクア業界が発展するためにもこういう叩きあいはやめてほしいと願う。
15: pH7.743
:
2018年12月24日 23:10
ID:ncDQVP7Y0
【
返信
】
なんも考えてない奴ほどが無駄にヒーター入れるしヒーター無いのに餌をやる
16: pH7.743
:
2019年01月02日 08:27
ID:Up2YSg8.0
【
返信
】
ヒーター入れたほうが短命にはなるけど別に好きにしたらいいと思うよ
短命って言っても野生よりは長生きするし
冬にほとんど動かないしエサも食わない姿を見てても退屈だろうし
そもそもメダカは本来は1年も生きないから寿命なんて気にしてもしょうがない
飼育下ではもっと長生きするけど、鈴虫みたいなもんで本来冬が来たら死ぬ魚なんだよ
17: pH7.743
:
2019年01月05日 18:40
ID:y2R41rCg0
【
返信
】
メダカはマジで野外飼育が
一番良いんじゃないかと思います。
室内で私は飼育技術も無いせいか
上手く飼えない
18: pH7.743
:
2019年01月05日 20:07
ID:EkCEQOBt0
【
返信
】
屋外飼育の奴らを見ていると「冬が来たら死ぬ魚」っていうのはどうかなーと思う
熱帯から来たってのが信じられないほど日本の冬に適応しすぎ
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (3320)
イベント (17)
Twitter (28)
他板 (2608)
短レス (287)
画像 (229)
アクア以外の生き物 (77)
海外 (837)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
インパラさん、奇跡的にワニの攻撃から逃げることに成功 → 陸で待ち伏せていたヒョウに喰われる 南アフリカ
【画像】イッヌさん、巨大ヤモリをイジメてしまう😭
【画像】このレベルのワニ定食にいくらまで出せる?
【画像】3億年前の海を支配していた魚怖すぎて草
鯨包丁かっこよすぎワロタ🐳
おっさんだけど寝るときイルカのぬいぐるみを抱いてたり添い寝してる
スーパーでお刺身の山盛り半額買った結果 → ツマで山盛りにしてるだけだった(´・ω・`)
イギリスで「ワニの頭」80個押収 警察署も「こんな押収品は初めてだ」とツイート
【ウナギの闇】うなぎ稚魚貿易の規制緩和の背景は、香港ルートの密輸(うなぎロンダリング)解消 価格高騰の一因、台湾にも緩和促す
【動画】まるで“エビ天”のような謎の生物が登場する 鹿児島
【画像】なんJアクア民さん、生まれて初めて水槽レイアウトに挑戦した結果→
豪州の女性ダイバーさん、海底で『男性の“アレ”そっくりな生き物』を激写しSNSに投稿 話題に
【悲報】カニ、絶体絶命
【画像】ロシアの軍用イルカ、ノルウェー沖で人間を見つけ挨拶しに来てしまう
【名画】水浴びするカピバラがオフィーリアだった件(※画像あり)
「禁止されているとは知らなかった」 絶滅危惧種『タガメ』の標本を売買した男2人を書類送検
水槽のバックスクリーンって何色がいいんですか
ネッシーは「古代クジラ」!? 米国UMA研究家が新説を発表 オカルト評論の山口敏太郎「なかなかリアリティのある説」
【鎌倉・藤沢】「鯵の押寿司」ファミマにお目見え 駅弁の大船軒とコラボ
「岩の隙間から犬の声が聞こえる」110番通報を受け警察出動 → その正体は「ワンと鳴くカエル」だった 福岡県
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクア用品
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アマビエ
アユ
イカ
イセエビ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エビ
カエル
カキ
カニ
カバ
カピバラ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンゴ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
シロイルカ
ジュゴン
ジンベエザメ
タイ
タガメ
タコ
タニシ
ドジョウ
ナマコ
ナマズ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペンギン
ホホジロザメ
マグロ
マンボウ
メダカ
ヤドカリ
ヤモリ
ラッコ
リュウグウノツカイ
ワニ
両生類
動物園
古生物
外来種
寄生虫
捕鯨
新種
日淡
水族館
水槽
水草
水鳥
池
海水
海藻
深海
深海魚
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
苔
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
餌
鳥
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
元のブリーダーの飼育環境を引き継ぐのがベスト
後は個体の体力や水温の昼夜の変動見て
どっちが正しいとか無いと思う
しかし、室温だと冬でも5~10度ぐらいで、この中途半端な水温で餌を切ると、室内水槽では水中の微生物が少なく魚体が痩せる可能性がある、 しかし10度を切ると餌は絶対に与えてはいけない。消化不良の転覆病の原因になるからね。
なので、冬も餌を与えたかったらヒーターを入れて最低温度18度には持ってくるのが良い。そうすると餌の量を減らして餌をやり続けれ「管理して冬を痩せずに乗り切れる。
これは金魚を室内で飼う場合も同じ。
メダカを飼っている人のありがちな失敗は水温によって餌の量を加減しないことと、餌を与えてから最低2時間(水温が20度の場合)は消灯してはならない。 水温が低い場合は消化が遅くなるので消灯時間を遅くする。外で飼っている場合はそのことに要注意。
自分の意に添わないからって虐待呼ばわりするのやめろや
秋に水作った屋外放置のほうが落ちない
屋内でも水温下げてやや青水で餌切ったほうが安定している
針子はヒーター管理水槽使うけど、それ必要な時点でイレギュラーな繁殖サイクルだし……
同じ魚を飼う仲間なんですし…
所詮は人間のエゴでしかない
強いて言うなら、人それぞれが最も愛せる飼い方が正解に近い
残念ながら、そんな事が出来るやつはここにはいない
「微生物が〜」とか「自然では〜」とか言ってるやつはいっぱいいるが、なんの根拠もない。そもそもそいつの言う自然とはなんなのか、日本各地にいるメダカのどの生息環境を言っているのか、メダカは野生個体か改良種かなにも根拠にするデータもないまま、あーだこーだ言う。それがアクアリスト
大変平和的でいいですね。
無用に争う必要はありません。
生き続けているなら正解で、死んだらなにか原因があるってこと。
飼育は言葉でコミュニケーションがとれないんだから観察から状況を推察してデータを残していくしかない。個人の経験だけに拘らず先人たちが残してくれたデータも考慮し、最適と思われる方法を探っていくしか無い。
そして上手く言った成功例よりも失敗例のほうが情報として役に立つ。しかしアクア業界では失敗例、つまり死んでしまったという報告は炎上するリスクが有るから少ない。アクア業界が発展するためにもこういう叩きあいはやめてほしいと願う。
短命って言っても野生よりは長生きするし
冬にほとんど動かないしエサも食わない姿を見てても退屈だろうし
そもそもメダカは本来は1年も生きないから寿命なんて気にしてもしょうがない
飼育下ではもっと長生きするけど、鈴虫みたいなもんで本来冬が来たら死ぬ魚なんだよ
一番良いんじゃないかと思います。
室内で私は飼育技術も無いせいか
上手く飼えない
熱帯から来たってのが信じられないほど日本の冬に適応しすぎ