Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
買ってきた魚の水合わせに一時間かけるやつwwwww
引用元:
【馴れ合い】アクアリスト大集合【雑談】15匹目
629:
pH7.74
2018/11/10(土) 14:29:11.35
ID:CNC5xsDM
魚の水合わせで1時間かけるってカキコあるけど
淡水だと
買ってきた魚の入ってる水を適当に捨てて
袋の上半分くらいを斬って捨てる
水槽の縁にその魚の入った袋を固定して温度合わせ
温度が合ったら袋を横にして放置
勝手に出て行く
で良いよね?
一時間も何やってるのかな
645:
pH7.74
2018/11/11(日) 12:47:23.53 ID:Gc8gZKiT
俺も点滴一時間派
>>629
のテキトー水合わせやってたけど経験的に死ぬこと多かったし水合わせしっかりしたら減ったわ
点滴法も時々水捨てるだけで大して労力かからないしそれで魚の負担減るなら喜んでやるよ
648:
pH7.74
2018/11/11(日) 22:29:47.55 ID:ffwChr7u
>>645
どんな魚が落ちたの?
650:
pH7.74
2018/11/11(日) 23:33:09.52 ID:Gc8gZKiT
>>648
メダカ、オトシン、白コリ
メダカは3日から一週間くらい耐えてから死んだから最初は気づかず過ちを繰り返したな
一時間水合わせしてからはそんなことはまったくなくなった
630:
pH7.74
2018/11/10(土) 15:18:13.27 ID:BBR0O5qK
点滴法で一時間とか珍しくもない
631:
pH7.74
2018/11/10(土) 15:26:28.78
ID:CNC5xsDM
エビなら点滴するのもわかるけど
魚を点滴する?
エビもシリンジでチョイチョイやって済ませてる
エビで点滴やっても死ぬのは
夜間の酸欠とか水槽のそもそもの環境だと思う
632:
pH7.74
2018/11/10(土) 15:49:31.55 ID:pD74qods
最初は点滴やってみたくなるんだよ
633:
pH7.74
2018/11/10(土) 16:28:00.34 ID:J7/KiW+I
やりたいようにやれば?
何で人のやり方にケチつけんの?
634:
pH7.74
2018/11/10(土) 16:53:21.77
ID:CNC5xsDM
いや、俺が何か見落としてるんじゃ無いかと思ってさ
今日、久々に高い魚導入したから
気になって聞いてみた
照明落として落ち着かせる方が大事かなと
気を悪くしたらすまなかった
635:
pH7.74
2018/11/10(土) 17:20:48.81 ID:Z9AIQA4R
温度合わせと注水を同時進行せずに分割するだけで、水合わせ全体に要する時間は大幅に延びるよ
たとえば温度合わせ10分→注水&待ち時間10分なら同時進行の倍で20分かかる
温度合わせを長く取ったり注水回数を増やしたりすれば、累計1時間は割と簡単に超えうる
636:
pH7.74
2018/11/10(土) 18:33:05.63 ID:7nM6iouu
店の水は入れないな
温度合わせは水槽に袋浸けてやるけど
そのあとプラケに入れて点滴やった後に網で掬ってから入れてるわ
水ごと戻すと何か病原菌も入ってしまいそうで気分的に嫌
637:
pH7.74
2018/11/10(土) 19:03:11.05 ID:MqgQaejM
立ち上げとかならむしろ店の水全部入れたいかな
639:
pH7.74
2018/11/10(土) 21:19:42.18 ID:MfA1KF0F
俺も店の水は入れないな
袋までは同じで水槽の水入れたら袋の水を捨てる
エビは点滴してるよ
640:
pH7.74
2018/11/10(土) 21:27:55.02 ID:ulA0o1ks
通販の水は水槽には入れないけど店舗買いの透明な水なら俺は気にしない
641:
pH7.74
2018/11/10(土) 21:31:59.53 ID:rIy054HQ
袋ごと水槽に入れないなら点滴が楽なんだろうね
それから温度合わせしたら1時間かかると
642:
pH7.74
2018/11/10(土) 21:33:20.97 ID:s0qP3Un9
魚種によるとしか
弱い魚はほんと些細なことで調子崩して死ぬからね
643:
pH7.74
2018/11/10(土) 21:34:31.90 ID:rIy054HQ
あ、俺は袋の代わりに1Lのビーカー浮かべて水合わせやって
網で掬って入れる
644:
pH7.74
2018/11/11(日) 06:07:50.43 ID:13x9pCpT
どんな魚種でもだいたい点滴1時間かな
温度差があるときはもっと長くする
温度合わせはせずに水を捨てながら温度も合わせる
651:
pH7.74
2018/11/11(日) 23:43:21.32 ID:phZpw8EN
水合わせの時間と生体へのダメージの関係は、買ったショップの水質と自分の水槽の水質がどれくらい違うかだよね
例えば毎回チャームで買ってて、水質が似通ってるなら温度合わせてドボンでもいけるだろうけど、うちはチャームとは恐らく決定的に違う
近所で買えるのは尾腐れや白点だらけのホムセンか厳選魚種しかいない小さいショップなので、しょうがなくチャームで買うときは点滴2時間かける
メダカも酸性よりの水槽に入れるときは念入り水合わせ必要だよね
652:
pH7.74
2018/11/11(日) 23:57:17.50 ID:ODZEBlez
へんなもの混じってると嫌だから2週間くらい隔離してから入れてるんだが少数派なのか
655:
pH7.74
2018/11/12(月) 00:51:23.55 ID:+cMDqgX1
>>652
そこまで我慢できないわ
653:
pH7.74
2018/11/12(月) 00:25:39.15 ID:8VHu+YeH
金魚では二週間のトリートメントを推奨する人も多いな
自分は買ったら袋の水のままプラケに移してカルキ抜きした水を加えて軽く薬浴・塩浴
それから適時、換水をしながら水槽の水を少しずつ追加して慣れさせる
一週間位して元気で異常なければ水槽に入れることを検討する感じ
654:
pH7.74
2018/11/12(月) 00:26:07.93 ID:4qMrmsmk
じっくり生体観察して元気ないのは買わないor返品、どうにもならないときは隔離
ただしエロモナスの運搬野郎コリドラスさんだけは絶対にトリートメントする
656:
pH7.74
2018/11/12(月) 00:55:13.52 ID:tIg31Cwe
結局そこに帰結する
トリートメントしない派の人も、した方がいい事は頭では理解してるだろう
「待ち切れない」という欲に負けてるだけで
658:
pH7.74
2018/11/12(月) 02:33:10.81 ID:v5IQL3Nm
某アクア系ユーチューバーが水合わせ不要派で
50匹くらいのチェリーシュリンプ導入の際にドボンして
結果ほとんど死なせて死んだ理由を輸送で弱ってたからだと結論づけてたのは
うーんって感じだったな
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:23
カテゴリー:
短レス
タグ:
日付: 2018年11月13日 時間: 08:00
オススメ記事
「短レス」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:23
カテゴリー:
短レス
タグ:
日付: 2018年11月13日 時間: 08:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2018年11月13日 08:08
ID:l2eZXFwD0
【
返信
】
水合わせは12時間〜24時間ぐらいやってる。
ショップで生体を買って家に着いたら翌日まで触る時間がないからね
2: pH7.743
:
2018年11月13日 08:37
ID:huapf6870
【
返信
】
ショップの水ごと入れるのは嫌だなぁ
害虫とか病原菌が含まれてるかもしれないし。
3: pH7.743
:
2018年11月13日 09:14
ID:twcGgNOb0
【
返信
】
点滴は慎重にやってるんじゃなくてただ放置するためにやってんだぞ
4: pH7.743
:
2018年11月13日 10:14
ID:K.LqG2ol0
【
返信
】
ばかやわ、 水温だけじゃなくてPHも合わさなあかんのやで。
自分は、水槽の水を(ほぼ)全替えにして、それだと水槽の水は中性になるから、温度さえ合わせていたら直ぐに投入できるで。
だから、新魚の袋が届いたら水槽の水にとりあえずは浮かばせて温度が同じになるのを待つ。半日も経てば同じになる。袋は酸素が逃げるので開けないほうがいいが、特別に水温が高いとか魚数が多くなければ開けても良いけどね。袋が密封で パンパンに張ってなくて袋が少しへたって来たら酸素が減ってる状態。
到着した袋を水槽に浮かべて温度合わせ → 水槽の水を90パーセント以上交換をする⇒袋を開けて魚を水槽に投入。
5: pH7.743
:
2018年11月13日 10:31
ID:BL9jsSt60
【
返信
】
こういう奴ってなんで無駄に攻撃的なのだろうか
6: pH7.743
:
2018年11月13日 10:58
ID:7BzI0X8r0
【
返信
】
温度一緒になるのに半日もかからん
どんな温度差の水槽なんだ
7: pH7.743
:
2018年11月13日 11:42
ID:ZnUkVrvH0
【
返信
】
店の水は絶対に中性だとでも思ってんのかな
8: pH7.743
:
2018年11月13日 12:46
ID:HyltD2Md0
【
返信
】
ダイソーの一リットル計量カップを水槽に浮かべてスポイトで一時間ぐらいてきとうに水合わせしてるわ
9: pH7.743
:
2018年11月13日 13:31
ID:9sZ.vL190
【
返信
】
自分の経験上では
淡水の場合はPHが0.8以内、水温3℃以内の差だったらおkな感覚だな
海水なら比重0.2、水温2℃以内を基準にしてる
水質の差よりも、驚かせないように薄暗くして静かに投入してやる事の方が重要な感じ
10: pH7.743
:
2018年11月13日 15:56
ID:oVbIOfz.0
【
返信
】
温度合わせ30分水合わせ30分くらいで約一時間かかるわいつも
エビは水合わせしてても1~2週間くらいで死ぬときあるから萎える
11: pH7.743
:
2018年11月13日 15:57
ID:wxdb.nkr0
【
返信
】
※4 どんなデカイ袋か知らんけど半日も浮かべてたら魚窒息しないのか?
その密封されたパンパンの袋が萎んできたら酸素が無くなった状態ってのも… そんなに目に見えて変わるものなのか?
12: pH7.743
:
2018年11月13日 16:32
ID:BcwBOzcR0
【
返信
】
オトシンはちゃんと水合わせしないとすぐ死ぬな。
13: pH7.743
:
2018年11月13日 18:31
ID:ofcGLhNN0
【
返信
】
俺も袋に穴開けて浮かべとくだけだわ
14: pH7.743
:
2018年11月13日 19:01
ID:mTUlfnBq0
【
返信
】
1時間も必要ないかもしれないけど
時間をかけても悪いことが無いから大事を取るって事と
付きっきりが面倒くさいから放置できる方法でやってるだけだよ
15: pH7.743
:
2018年11月13日 20:12
ID:ctblBGcr0
【
返信
】
>>10
エビの死因は水温とPHも関わってそう、ビーシュリンプなら俺も何度も失敗してる
しばらくは飼うつもりないけど、もし再開する時は店の袋の水使って水温やエアー調節してみようかと思ってる
16: pH7.743
:
2018年11月13日 20:54
ID:TXGSO9Pj0
【
返信
】
実際必要ない場合も多いけどな
ただ新しい生体を迎えるにあたって飼育者としてできることはしてあげたいという気持ちの問題もある。半分はオマジナイ的なものかもしれんが俺は一時間くらいはやってるかな。
17: pH7.743
:
2018年11月13日 23:54
ID:E1nq.J7S0
【
返信
】
魚は逃げ出さない程度の穴をハサミぶっ刺して開けて浮かべてるな
30分くらいしたら穴増やして1時間で解放
エビは適当やると早死にするから点滴で慎重にやる
18: pH7.743
:
2018年11月14日 03:39
ID:0pPVrMm20
【
返信
】
菌も微生物もいない真水だと落ちやすい気がする。常在菌バランスさえ良ければわりと適当で大丈夫だと思う個人的には。運もある。
ミナミとかは掃除後の泥汚水の中で1週間経ってから発見されたりするからもう分からない
19: pH7.743
:
2018年11月14日 07:43
ID:fslZoZQo0
【
返信
】
時間かけてる間に酸欠になってそう
何故か死んだわ~っていってるやつの中にこれが原因のがいそう
20: pH7.743
:
2018年11月14日 12:43
ID:IwVFNyk60
【
返信
】
高い魚の時はヒーターとph計突っ込んで点滴方で様子を見ながら温度とphが同じになった頃合いで水槽に移しますね。もちろん魚の調子を見てからですよ。
21: pH7.743
:
2018年11月15日 13:03
ID:GGY3AZoJ0
【
返信
】
※19
時間かけてやるならブクブク必須だよな。
22: pH7.743
:
2018年11月18日 17:33
ID:zzKstLZY0
【
返信
】
水合わせしないとか男がゴム着けないのといしょだぞ
23: pH7.743
:
2018年11月25日 17:17
ID:w32L5mW20
【
返信
】
魚が入った袋の底に画鋲で数ヶ所開けて水槽に30分~1時間浮かべる
おわり
これでダメだったことないわ
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (3177)
イベント (17)
Twitter (28)
他板 (2435)
短レス (268)
画像 (220)
アクア以外の生き物 (77)
海外 (801)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
【画像あり】めっちゃセクシーなエビみつけたwwwwww
陽キャ「川でめっちゃでかい海老(エビ)見つけた!w」(※画像あり)
【悲報】例のギャル、ザリガニに変えられてしまう
魚介類を逆さ読みしたときの格好良さは異常
ユーチューブで金魚水槽のライブ配信しようと思うけど需要ある?
殻付き牡蠣いっぱいもらったよ~ 【画像あり】
【生物】イカは「マシュマロテスト」に合格できると判明! 目先の利益をガマンする学習能力をもっていた
「寒ダーラ、寒ダーラ♪」 ゴダイゴのタケカワさん、寒ダラ大使に就任 酒田の味PR
【環境】使用済の「使い捨てカイロ」で水をきれいにするプロジェクト 万博までに夢洲の海をきれいに
【朗報】メスのグッピー、黒髭苔を貪り食うことが判明する
【これは臭い】パンパンに膨れた巨大クジラの死骸、イタリア沿岸に流れ着く
【画像】アジ釣ってきた
【話題】水の中で座り込む「ゴイサギ」の写真が可愛すぎるwwwwwwww
ワイ「生牡蠣おいちいんぼwwww」 マッマ「それ加熱用よ」
【悲報】おんJ民さん、かわいいカワウソの動画を素直に楽しめない・・・
海←エイやクラゲやイモガイとかいます
【悲報】俺氏が良く行く釣り場、Youtubeでアップされて終わってしまった
【おさかな】2021年は中止! 室見川のシロウオ漁 組合「500年の歴史の中で中止となるのは初めて」。福岡市
【千葉】 1万2千羽を殺処分 アヒル農場で鳥インフル陽性確認 千葉
【川魚料理の名店】柴又の料亭「川甚」がコロナ禍で創業231年の歴史に幕 寅さんロケ地、倍賞千恵子さんも「寂しい」
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクア用品
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アマビエ
アユ
イカ
イセエビ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エビ
カエル
カキ
カニ
カバ
カピバラ
カメ
カワウソ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンゴ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
シロイルカ
ジュゴン
ジンベエザメ
タイ
タガメ
タコ
タニシ
ドジョウ
ナマコ
ナマズ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペンギン
ホタテガイ
ホホジロザメ
マグロ
マンボウ
メダカ
ヤドカリ
ヤモリ
ラッコ
リュウグウノツカイ
ワニ
両生類
動物園
古生物
外来種
寄生虫
密漁
捕鯨
新種
日淡
水族館
水槽
水草
水鳥
池
海水
海藻
深海
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
苔
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
餌
鳥
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
ショップで生体を買って家に着いたら翌日まで触る時間がないからね
害虫とか病原菌が含まれてるかもしれないし。
自分は、水槽の水を(ほぼ)全替えにして、それだと水槽の水は中性になるから、温度さえ合わせていたら直ぐに投入できるで。
だから、新魚の袋が届いたら水槽の水にとりあえずは浮かばせて温度が同じになるのを待つ。半日も経てば同じになる。袋は酸素が逃げるので開けないほうがいいが、特別に水温が高いとか魚数が多くなければ開けても良いけどね。袋が密封で パンパンに張ってなくて袋が少しへたって来たら酸素が減ってる状態。
到着した袋を水槽に浮かべて温度合わせ → 水槽の水を90パーセント以上交換をする⇒袋を開けて魚を水槽に投入。
どんな温度差の水槽なんだ
淡水の場合はPHが0.8以内、水温3℃以内の差だったらおkな感覚だな
海水なら比重0.2、水温2℃以内を基準にしてる
水質の差よりも、驚かせないように薄暗くして静かに投入してやる事の方が重要な感じ
エビは水合わせしてても1~2週間くらいで死ぬときあるから萎える
その密封されたパンパンの袋が萎んできたら酸素が無くなった状態ってのも… そんなに目に見えて変わるものなのか?
時間をかけても悪いことが無いから大事を取るって事と
付きっきりが面倒くさいから放置できる方法でやってるだけだよ
エビの死因は水温とPHも関わってそう、ビーシュリンプなら俺も何度も失敗してる
しばらくは飼うつもりないけど、もし再開する時は店の袋の水使って水温やエアー調節してみようかと思ってる
ただ新しい生体を迎えるにあたって飼育者としてできることはしてあげたいという気持ちの問題もある。半分はオマジナイ的なものかもしれんが俺は一時間くらいはやってるかな。
30分くらいしたら穴増やして1時間で解放
エビは適当やると早死にするから点滴で慎重にやる
ミナミとかは掃除後の泥汚水の中で1週間経ってから発見されたりするからもう分からない
何故か死んだわ~っていってるやつの中にこれが原因のがいそう
時間かけてやるならブクブク必須だよな。
おわり
これでダメだったことないわ