引用元: 【高知県】仁淀川で太化ウナギ放流 太化させると雌の比率が高く、産卵期待
高知県仁淀川で太化ウナギ放流 資源増へ産卵期待ウナギの雌雄は成長過程で決まる 太化させると雌の比率が高くhttps://t.co/xtMpf01Jvh— 高知新聞 (公式)Kochinews (@Kochi_news) 2018年10月31日 --- 詳細はソース元参照 --- https://www.kochinews.co.jp/article/227750/
高知県仁淀川で太化ウナギ放流 資源増へ産卵期待ウナギの雌雄は成長過程で決まる 太化させると雌の比率が高くhttps://t.co/xtMpf01Jvh— 高知新聞 (公式)Kochinews (@Kochi_news) 2018年10月31日
高知県仁淀川で太化ウナギ放流 資源増へ産卵期待ウナギの雌雄は成長過程で決まる 太化させると雌の比率が高くhttps://t.co/xtMpf01Jvh
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
外来種殺してるんだもんな
ニホンウナギと書いてある
そうなんだ。じゃあ、
※1は何を憤っていて、
※2は何を心配しているんだろう?
放流によってそれが破壊されることの懸念を※1と※2は言ってるのでは?
それを言いたいんやろうけど
うなぎは海に出て川に戻ってくるから心配せんでもええと思う
ただし生まれながらにして性別が決まっておらず鰻の場合養殖すると性別がみな同じになってしまうらしい、養殖業者が一部を放流しても資源保護にはならない
メスとオスの比率を適正にして放流することが望まれる、性別が決まる条件を研究してメスを作る方法を確立したというニュースなんじゃないの?
何でもかんでも文句言ってんじゃねえ
上る川とかどうやって選んでるんだろう
性別が同じになる理由として過密養殖によるストレスだと言われている
このストレスは魚体が大きくなることを妨げているらしい
実際にオスメスの比率については単独飼育の方が性の出現頻度の偏りが出にくいという結果が出ている。だけど、養鰻者側はそんなことしてる暇がないため行ってない
どうせウナギは成熟しないし、雌雄はどっちでも気にしてないだろう
また性比は1:1じゃなくてもいいかもだよ
少数のオスと多数のメスというケースは、
ベラ類を見ればわかるように性転換する魚類では多いだろうし
※7
うーん、それは淡水魚の場合じゃないかな
ウナギの場合は大回遊しているから、
あんまり大きな問題はなさそう