引用元: 自称アクアリスト「水槽の立ち上げは1ヶ月掛かる」←これ
シマテック PSB 水質浄化栄養細菌 1000mL 光合成細菌 淡水 海水用 バクテリア 熱帯魚 観賞魚 関東当日便
▼コメント記入欄
LINEアプリを起動して[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。
copyright © aquacatalyst all rights reserved. アクセスランキング
まぁ、バクテリアの元なんぞ要らんがな
最初は3日置いた水にヒメダカ30匹放り込んで、
死んでから好きな熱帯魚いれるがよろし。
1週間水回してどかっと生体導入しなければ失敗しない
ってか白濁した水槽一晩で水晶になるのワロタ
ちゃんと管理された水槽なら全然いいと思うぞ
飼育水の中にもバクテリアは混じってるし、ついでにバクテリアの餌になる糞やらなんやらも供給できるから
それよりも水草がちゃんと根を張ってくれるか心配になるね
それこそ完全に立ち上がる前に魚入れてるからだよ
とはいえ海水で特別なことしないならアンモニアいれて1カ月回してればアンモニア、亜硝酸は0
硝酸塩はなんか特別なことしろとしか
個人の水槽のような水量が少ない環境だったら、なおさら通常の水質浄化設備を活用したほうが安定しやすいよ。溶存酸素濃度やアンモニアに大腸菌の簡易測定キットも市販されているから、それを使って水質を調節すればヨロシ
粉末のやつがちょっと信じられない
バクテリアって乾燥状態でも生きてけるのか?
でもその時は60センチ水槽に半分しか水入れてなかったから水が傷みやすかっただけかもしれん
ただ、やはり生体に負荷をかけることになるんだよな
やはりアンモニアで1ヵ月の方が確実だな
わくわくする楽しみもあるし
という
一種の選民意識がこうじてハードルガンガン上げてるんだろうね
オーディオオカルトの電力会社がどうこうってのに似てる
プチ生態系を作ればいいのに
概念的には有用な菌を増やして悪影響な菌を減らす目的だけど例えば亜硝酸を消費するのもあるけど菌の種類によるし
光合成細菌でも納豆菌でも酵母でもいろいろあるけど効果はあってもそれぞれ違うし水槽では増えずに死ぬのが多いでしょ
まぁあんなの使わなくてもそこらへんの水路で捕獲してきたザリガニ一匹と一週間あれば60センチ一つくらいなら生態系完成するよね。いい感じに泥抜きも出来て、用が済んだら食べて旨いんだなこれが。
最初は何やっても絶対死ぬのよ、何なんだアレ。
1年間定期的に市販バクテリアを入れなきゃならないほどの量水替えしてるのか?
即死ってどんだけ弱い種類なんだ
どうしても白濁り取れなくて匂いも結構すごかった水槽に
半分ヤケで投入したら確かに効果があった。
でも効果が長続きはしないな。
1か月くらいかな?
だから、急激にバランス崩した時のお守りみたいなものかな。
自分がやるときゃそんなことするやつは居ない
適度に汚れた水の方が魚に優しいって事?
人間で言うところの一番風呂は危険的な?
水清すぎれば魚棲まず、ってやつね
あまり水替えをせずに安定している水質を「こなれた」ということもある
金魚なんか、ほとんど見通せないほど藻の一種が繁殖した「青水」の方が調子がいいこともある
水合わせに数時間だの
魚にとって害のある物質がなければ即日入れたって死なない
その後エサや糞で害のあるものが出るけど
そもそもそれらを分解するには生体入れてバクテリアを増やすのが一番簡単
一ヶ月もただの水回して何してんだ
何言ってんのこの人
水質って知ってる?
人間だって毒物なくてもクソ寒い部屋から急に暑い部屋に移動したり、クソ暑い部屋から急に寒い部屋に移動したりしたら体調崩すだろ
ましてや、移動後なんだから乗り物酔いの直後みたいなもんだぞ
水質は本当の上級者なら感覚で何となくわかるだろ。
水道水のまま
パイロットフィッシュを投入
バクテリアの素を投入(数種類)
それらを定期的に観察してUPってのをしてみたりしないのかなーと
臭いガーとか白濁ガーとか言ってないで、これが確実だと思うんだが
お前の言ってるの水温じゃん
水温上げるのに1ヶ月もかかるのか?
魚も死ななかったから効果はあると思ってる
お前らピュアオーディオ民と同レベルだなww